BLOG

Feb 06.2020
顔のほてり 原因 対策【ヘッドスパ】

今回は、いま新たな冷え症の症状のひとつとしても注目されている「顔のほてり」について詳しくご紹介します。

・顔ほてりの原因

では、なぜ顔のほてりはおこるのでしょうか?
症状の原因としては、主に3つの要因があげられます。

1) 寒暖差疲労による自律神経の乱れ

空調が整った環境が増えた現代では、人々の寒暖差への耐久が弱くなっています。その結果、寒暖差疲労や自律神経の乱れを引き起こし、血めぐりが悪くなることで顔のほてりがおこります。

2) 血行不良

血行の良い人ほど顔がほてると思いがちですが、実は冷え性の人の方がほてりやすいのです。手や足の先の冷えは、血液が収縮することで起こります。そのため、手や足の血管が収縮すると、体の中心や頭部に血液が集中し、顔がほてるというメカニズムになっているようです。

3) 更年期による症状のひとつ

・ほてりになりやすい人の特徴
顔がほてりやすい人の特徴としては、以下の4つです。

1. 冷え症
2. ストレスが多い
3. 生活習慣に乱れがある
4. 運動不足

・気軽にできる顔のほてり対策

1. 入浴剤でゆっくり入浴。

10分~20分程度入れる温度で入浴をする。
炭酸ガス入りの入浴剤を使うとより、血の巡りが良くなるのでおすすめです。

2.身体をしっかりあたためてくれる食事を。

日々の食事も、身体をしっかり温め、血の巡りをよくしてくれる食材を選ぶことで、ほてり対策につながります。
身体を冷やす食べ物ではなく、ショウガ・ニンニク・紅茶など身体を温めてくれる食べ物を摂るように心がけてみましょう。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
武田 遼太郎

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#
代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Feb 06.2020
顔のほてり 原因 対策【ヘッドスパ】
Feb 05.2020
ニキビができてしまう原因とは 【ヘッドスパ】

ニキビは、ホルモンバランスの乱れや生活習慣がおもな原因であるといわれています。
そのため、食事や睡眠、スキンケアなどを改善することで
ニキビのできにくい肌をつくることができます。

「食生活」

ニキビの直接的な原因は、皮脂の過剰分泌です。
カップヌードルやスナック菓子などの添加物などが多い食べ物を食べ続けていたり
空気に触れて酸化された油で揚げ物をあげていたりなど
ニキビにつながる要因はたくさんあります。
そのため、油の摂り方を見直すことが大切です。

過剰に油(脂)を摂りすぎてしまった場合は、脂質をコントロールする食生活に切り替えましょう。
とくに、ビタミン類は、脂質の代謝を促したり、脂質の分解をコントロールする働きがあります。
満遍なく栄養素を含んだ、バランスの良い食事を心がけましょう。

「睡眠不足」

睡眠時間が3時間未満の場合、身体のさまざまな機能をコントロールする成長ホルモンが分泌されにくくなります。
成長ホルモンは、3時間以上寝ないと分泌されないので、最低3時間以上は寝るように心がけるとよいでしょう。

「ホルモンバランス」

女性は、ホルモンバランスの乱れにより体調や肌に影響が現れやすくなります。
とくに、生理前は肌荒れしやすい時期といわれ、皮脂分泌も増えてしまいます。
なるべく、ホルモンをコントロールしてあげるためにストレスを解消し
睡眠をしっかり取り、ゆっくり身体を休ませてあげることが大切です。

「ニキビができたとき」

ニキビができてしまったときのスキンケアは、シンプルケアを行いながら
油の摂り方を気をつけることで、少しずつ落ち着いてくるといわれています。

肌は、食生活、睡眠、運動、ホルモンバランスなど様々なことが絡み合って出来ています。
ニキビができてしまったら、生活習慣やスキンケアを見直すことで、ニキビの改善を期待できます。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺 さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#

 

Feb 05.2020
ニキビができてしまう原因とは 【ヘッドスパ】
Feb 05.2020
便秘になりやすい食べ物【ヘッドスパ】

便秘とは、便が十分に出ずにお腹の中に溜まった状態になります。
肌荒れの原因になる女性の宿敵ですが、ひょっとしたら食べ物が原因かもしれません。

本来ならスムーズに排泄される便が腸管内に止まることで、
腹痛や腹部膨満感、食欲不振、吐き気など様々な症状を引き起こします。
女性は男性よりも2倍も便秘になりやすいとされています。

便秘は、主に水分不足や大腸の蠕動(ぜんどう)運動低下によって引き起こされます。
しかし、体内の水分が十分でない場合には、大腸で吸収される水分量が増えるため、便は固くなります。
その結果、大腸内をスムーズに移動できず、
痔の悪化などを引き起こすため便秘になりやすくなるのです。
また、大腸の運動は、交感神経・副交感神経からなる自律神経によって司られており、
これらのバランスが乱れると大腸の運動が低下して便秘になりやすくなります。

〈原因となりうる食べ物〉
◯肉類
肉類は腸内の調子を整え、スムーズな便通を促す善玉菌を攻撃する悪玉菌を増やしてしまう作用があります。肉類に含まれる脂質は便通を促す作用がありますが、過剰に摂取すると腸内環境が乱れて便秘になりやすくなります。

◯不溶性食物繊維
食物繊維と言えば、便秘改善効果のある栄養素の代表格とのイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、食物繊維には水溶性と不溶性があり、イモ類やキノコ類、豆類などに含まれる不溶性食物繊維はかえって便秘を悪化させてしまうことがあります。

〈改善方法〉
水分摂取は、便秘の主な原因である水分不足を解消するだけでなく、消化管に刺激を与えて大腸の運動を促す効果も期待できます。水分不足による便秘を防ぐには、一日に1.5~2Lほどの水分を摂るようにしましょう。
ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 05.2020
便秘になりやすい食べ物【ヘッドスパ】
Feb 05.2020
めまいの原因と改善法【ヘッドスパ】

めまいの80%以上は、耳に原因があるといわれています。
耳は、外耳・中耳・内耳と3つに分けられ、
その中でも、平衡感覚をつかさどる部位は、奥にある内耳になります。
内耳にある「前庭器」と「小脳」の連携によって、体の平衡感覚が保たれています。

しかし、左右どちらかの耳の前庭器機能に、不具合があると、
平衡機能に左右差が生じてしまい、めまいやふらつきの原因になるのです。

○訓練で、平衡機能を取り戻す

自発的に体を動かす「平衡機能訓練」も有効です。

・頭を左右上下に動かす
・首を回す
・寝たり・起きたり・寝返りを打ったりといった動作を繰り返す
・階段を上り下りする など

○症状を悪化させないためには

・ストレスコントロール

めまいを悪化させないために、日常生活で心がけたいことは、
まずストレスコントロールです。
過剰なストレスにさらされると、自律神経のバランスが乱れ、
めまいが悪化することもあります。
日頃から、自分の心身の健康状態に関心をもち、
ストレスをため込まないように努めましょう。

・自律神経のバランスを整える

食事と睡眠を決まった時間にすると、生活リズムがとれ、
自律神経のバランスも整いやすくなります。
食事の面では、1日3食、決まった時間に食べるのを基本に、
神経の修復に必要な栄養素が多いビタミンB群を、できる限り摂取しましょう。
※ビタミンB群…豚肉・納豆・魚介類・レバーなど
睡眠の面では、夜更かしを避け、毎日決まった時間に起きるように心がけて、
睡眠不足にならないようにしましょう。
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
稲生莉紗

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#
代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

 

Feb 05.2020
めまいの原因と改善法【ヘッドスパ】
Feb 04.2020
春に自律神経が乱れやすい理由【ヘッドスパ】

春は自律神経の乱れによる、めまいなどの不調が起こりやすいシーズンです。
なぜ、自律神経が乱れやすくなるのか。どうしてその影響を強く受けてしまうのか。

〈原因〉
自律神経が急激な気圧の変動についていけなくなります。
自律神経は、交感神経と副交感神経が交互に切り替わることで
全身の様々な働きをコントロールしています。
ところが気候が変わりやすい春は、自律神経がスムーズに切り替わらず、
体調が不安定になりがちです。
あまりにも急激な気圧の変動が生じたり、それが度々起きたりすると、
自律神経の調整が追いつかず、交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れ、
様々な不調が起こりやすくなるのです。

◯耳や脳の血流にも気圧変化の影響が
自律神経の働きのバランスが崩れると、すぐにその影響が表れるのが、血流です。
血管の収縮と拡張をつかさどっている自律神経の切り替えがうまくできなければ、
血流が悪くなり、体の平衡感覚をコントロールする耳や脳の血流も停滞して、
ふらつきやめまいが生じます。

◯弱いところにむくみや痛みが出やすい
春は、腰痛やひざ痛、肩や背中の痛みなどの持病がある人も、いっそうの注意が必要です。

〈改善方法〉
めまいが起こった時には、まずあわてないことです。
転倒しないように注意しながら、座れる場所へ移動し、らくな姿勢でしばらく休みましょう。
また、ゆったりとした気持ちで規則正しい生活を心掛けるのが基本になります。
食生活や入浴で下記のような工夫を取り入れるのもいいでしょう。
自律神経の安定には体を動かすことも大切です。
ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 04.2020
春に自律神経が乱れやすい理由【ヘッドスパ】
最新の記事
【本日のクライアント様vol.740/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.739/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】