BLOG

Feb 11.2020
雨の日に頭痛が起きるのはなぜか【ヘッドスパ】

天気も変わりやすく突然雨に降られて途方に暮れるなんて経験も多いでしょう。
なかには気候の変化によって体調を崩しやすくなる人もいます。
今回は、雨が降るとなぜ頭痛がするのかについてと、雨の日の頭痛におススメの対処法をご紹介します。

<原因>
気候の急激な変化、曇り・雨など特定の気候の日に何らかの変調を来たすものを
気象病と呼びます。
気象病では頭痛やめまいなどの症状が引き起こされるだけでなく、
リウマチや気管支喘息などの慢性的な病気の悪化も生じやすく、
心筋梗塞や脳出血など命に関わる病気の発症率が高くなると考えられています。
これらの症状や病気の悪化が引き起こされる発症メカニズムは明確には解明されておらず
原因は諸説ありますが、頭痛は以下のような要因が関与していると考えられています。

○ヒスタミンの過剰分泌
○自律神経バランスの乱れ

<対処方法>
○ストレスや疲れを溜めない
○耳マッサージをする
気圧の変化を敏感に感じ取る部位は内耳です。
気圧が低くなると内耳にむくみが生じますが、
むくみがひどくなりやすい人ほど頭痛が生じやすいと考えられています。
両耳をつまんで上下左右に回したり、
耳の周囲を指の腹で押したりすると内耳のむくみが解消され、頭痛も軽減することがあります。

○ツボ押しをする
手軽にできるツボとしておススメなのは、
手首の付け根から指3本分肘側にある内関や
親指と人差し指の付け根のほぼ中間点にある合谷
耳の後ろの窪みにある完骨などが挙げられます。

手軽に試せるツボなので、快適に過ごせるようにしてくださいね!

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 11.2020
雨の日に頭痛が起きるのはなぜか【ヘッドスパ】
Feb 09.2020
お酒と肝臓を労わる食事【ヘッドスパ】

肝臓は内臓の中でもっとも大きな臓器で重さは約1kg~1.5kgあります。
体内の工場とも呼ばれさまざまな役割があり、その中でも大きな4つの働きがあります。

○栄養の代謝
○エネルギーの貯蔵
○胆のうの生成
○有毒物質の解毒

<アルコールの代謝>
4つの働きの中の「有毒物質の解毒」がアルコール代謝に重要な関わりがあります。
多量の飲酒によりアルコール処理能力が間に合わなくなると
体内にアセトアルデヒドが残ってしまい
頭痛や動機、吐き気などの二日酔いの症状が起こります。
二日酔いを防ぐためには、適量を心がけ肝臓に負担をかけない飲み方を心がけることが大切です。

<肝臓を労わる食材>
○飲酒前
飲酒前は必ず食べ物をお腹に入れておきましょう。
空腹でいきなりお酒を飲むと、アルコールの吸収スピードが速くなり肝臓に負担がかかります。
アルコールの吸収を穏やかにするためには
良質な脂質を含む料理を食べておくことがおすすめです。

■チーズ、ナッツ、青魚、ウコン

○飲酒中
たんぱく質や野菜を中心に食べましょう。
たんぱく質や野菜に含まれるビタミン類はアセトアルデヒドの分解を促し、
肝臓の働きを助けるので欠かせません。

■豆腐、野菜、しじみ、いか、たこ

○飲酒後
飲酒後は水分を摂るようにしましょう。
水分を摂ることで血中のアルコール濃度を薄め、肝臓の負担を減らします。
またお酒を飲むとアルコールの利尿作用により、
脱水症状をおこしやすくなるので寝る前にはコップ一杯のお水を摂るようにしましょう。

肝臓を労わりながら、楽しく食事をしてくださいね☆
ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 09.2020
お酒と肝臓を労わる食事【ヘッドスパ】
Feb 08.2020
春キャベツの効果【ヘッドスパ】

春キャベツの季節になってきました。
柔らかく、甘くて美味しいこの時期のキャベツは、
アスリートにも大きな役割をもつ食材といえます。
緊張やストレスによって、胃腸の調子が悪くなる方もいるでしょう。
キャベツはそんな胃腸の弱い人に、もってこいの食材なのです。

キャベツには特有の成分「ビタミンU」が含まれます。
ビタミンUはキャベツから発見された成分なので、「キャベジン」とも呼ばれています。
体内でも合成される物質(外からとらなくても合成される)のため「
ビタミン様物質」として扱われ、体内ではビタミンと似た働きをします。
ビタミンUは胃の働きや粘膜を修復し、正常に保つ働きがあります。
それらの働きの際にタンパク質の合成を活発にし、
胃の粘膜の新陳代謝を上げるといわれています。

<効果>
○美肌やアンチエイジングに効果的
○胃を健康にして美容効果アップ!
○デトックス&便秘解消にも

○春キャベツは生食がおすすめ
春キャベツも普通のキャベツも栄養成分は同じですが、
春キャベツの方がビタミンをやや多く含んでいると言われています。
ビタミンCもビタミンUも水溶性で、熱に弱い性質があります。
そのため、ビタミンCとビタミンUの効果を最大限に引き出すには、
生のまま食べるのがおすすめです。
キャベツを切る際は切り口からビタミンが流れ出さないように、
先にさっと水洗いしてから千切りにする方がよいでしょう。

また、キャベツは外側の葉や芯に近いところに栄養がたくさん詰まっています。
できるだけ捨てたりせずに食べるようにしましょう。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 08.2020
春キャベツの効果【ヘッドスパ】
Feb 07.2020
抜け毛対策 予防に最適な5大食材【ヘッドスパ】

抜け毛対策にオススメ!
予防に最適な5大食材をご紹介させていただきます。

1.レバーは抜け毛対策に必要な栄養がいっぱい!

レバーには鉄分や亜鉛、ビタミンB群など抜け毛の予防にオススメの成分がたくさん入っています。1つの食材にまとまっていると、調理も簡単です。毎日同じでは飽きるので、他の食材も取り入れながら抜け毛を予防していきましょう。

2.柑橘系のフルーツで血行を促進!

ビタミンに特化しているのが柑橘系のフルーツです。ビタミン類は血管を広げる効果を持っているので、血行促進には最適です。頭皮の血流が良くなると、栄養や酸素も行き渡り毛根が活性化されます。

3.ナッツ類は抜け毛予防にも白髪にもオススメ!

ナッツの中でも特にピーナツが毛母細胞に働きかけます。また、髪の毛が伸びやすいコンディションが作れます。ナッツ類の中でも亜鉛が豊富なのはアーモンドで、抜け毛予防効果が高いです。塩分過多にならないため無塩ナッツを選んで食べるようにしましょう。

4.納豆は安くて続けられる抜け毛対策食品

納豆は良質なタンパク質が含まれています。また、大豆製品は女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をするイソフラボンも含有しています。男性ホルモンの抑制効果もあるため抜け毛対策には欠かせない食品です。安く購入できるので、毎日の食事に取り入れて下さい。

以上のように食材を選んで抜け毛予防をすることが出来ます。
食事は毎日のことで身体を作るのに欠かせませんから、抜け毛に効果のあるものを取り入れながら食生活改善をするのもオススメです。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
武田 遼太郎
渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#
代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Feb 07.2020
抜け毛対策 予防に最適な5大食材【ヘッドスパ】
Feb 06.2020
足がつる時の対処方法【ヘッドスパ】

こむら返り、いわゆる足が攣る(つる)という経験は誰にでもあると思います。
この時期に増えるお悩みの一つなので、今回は足がつった時の対処法と予防法をご紹介します。

〈主な原因〉
足がつるというのは、筋肉痙攣(けいれん)の一種で、筋肉やその周囲の筋、腱が許容範囲以上に伸びてしまうことで起こる現象です。
原因は大きく2つあり、それは肉体疲労と栄養不足ですが、
多くの場合は筋肉疲労、水分不足、電解質の不足、寒暖の急激な変化、神経系の伝達機能低下など、いくつかの要素が重なって起きます。

<対処方法>
○体の力を抜く
○楽な角度を見つける
○ゆっくりストレッチ
○足首をまわす
○ひざを立てて寝る

<予防>
○高濃度の電解質を摂取(ポカリスエットなど)
○1日1リットル以上の水の摂取(できればミネラルウォーター)
○毎日浴槽に20分は浸かる(体を温める)
○偏食をしない(バランスよく食べる)
○ストレッチやリンパマッサージを行う(疲労物質をため込まない)
○毎日睡眠時間を6時間以上とる(十分安息を取り、疲労回復を計る)

最後に、疲労や栄養の偏り以外に、実は冷えも足がつる大きな原因の一つです。
温度変化が激しく寒さが本格化すると、足のつる原因となってくる事があります。
足が冷えると筋肉が収縮して緊張状態が起こり、
急に伸ばそうとしてロックがかかり、足がつるという事もあるのです。
寝入りばなや熟睡中、寝覚め頃にやたらと足がつるという方は、
冷えも疑ってみた方がいいかもしれません
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
鈴木由利香

Feb 06.2020
足がつる時の対処方法【ヘッドスパ】
最新の記事
【本日のクライアント様vol.740/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.739/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】