BLOG

Jan 20.2017
「睡眠」と「頭痛」

<寝不足、寝すぎて頭が痛くなる理由>
あまり寝ていない次の朝、後頭部に鈍痛がある。
こんな経験がある方いらっしゃると思います。
仕事が差し迫り数時間しか眠らない日が続くと後頭部が痛み始めます。
脳は眠たいのにむりやり体を起こしている。
このアンバランスさが体にストレスを引き起こします。
そしてこのストレスが緊張型頭痛へとつながってしまうのです。

寝不足を補おうと長く寝ても頭痛が出る場合があります。
睡眠中は当然体も休息中です。
しかし、必要以上に眠ってしまうと脳の血管が普段以上にゆるんでしまい、
神経を刺激してしまいます。
寝過ぎも体にとってはストレスになります。
この普段と違う血流が片頭痛をもたらしてしまいます。
後頭部のズキンズキンとする痛みは
この片頭痛のせいなんです。

<朝起きると肩や首のハリやコリの理由>
そのコリは合っていない枕が原因かもしれません。
テレビを寝ても見ることができるようにと、高い枕をお使いではないですか?
逆に低すぎる枕もあごが上がってしまい首や肩に負担がかかるようです。
筋肉のコリが緊張型頭痛を招いてしまうので
自分にあった枕をお使いになることをおすすめします。

寝不足の皆さんはゆっくり体を休めましょう。
15分でもいいので昼寝をすると体力回復しやすくなります。
寝過ぎの皆さんは体がびっくりしないように、少しずつ動くようにしましょう。

<改善方法>
・生活習慣を見直してみましょう
睡眠時間、食事の量や回数など、見直すべきところはありませんか?睡眠は長すぎず短すぎず、
7~9時間が理想です。
食事は、1日3回しっかり食べるようにしましょう。

・ストレスを上手く発散しましょう
過労や緊張によって、自覚がなくストレスが溜まる場合があります。目や首を温めたり、先程紹介したツボを押したりして、少しずつストレスを解消していきましょう。

・自分にあった枕や寝具を使いましょう
寝具の中でも枕が重要だと考えます。
睡眠時間7~9時間、重い頭を預けるため、合わないものを使用していると
首や肩にも影響が出てきてしまいます。
快適な睡眠をとるためにも、体にあった枕を使用しましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Jan 20.2017
「睡眠」と「頭痛」
Jan 20.2017
「頭痛」の種類 続

<緊張型頭痛>
・突然頭痛がおこり、頭を締め付けるような重い痛みが出る
・1度頭痛がおこると、30分から1週間程度、締め付ける頭痛が継続する
・首や型のコリがある
緊張型頭痛は、首や肩のコリが主な原因です。
首や肩のコリは、日頃のストレスやあなたに合わない寝具を使用していること、
同じ姿勢で作業をしているなどの理由により悪化していきます。

首や肩のコリが起こることで、睡眠中に脳へ循環する血液量が減少します。
その際、脳がセロトニンというホルモンを分泌します。
このセロトニンには脳を拡張させる作用があるため、寝起きに頭痛が起きてしまうのです。

精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日のように続くと、脳に備わっている「痛みのコントロール機能」がきちんと働かなくなり、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。

緊張型頭痛には、
・反復性緊張型頭痛:ときどき頭痛がする
・慢性緊張型頭痛:ほぼ毎日、しかも3カ月以上に及んで頭痛が続く
という2つのタイプがあり、治療法や対処法が異なる場合もあります。

<対処法>
・ゆっくりと入浴して、肩や首の血液の循環を良くする
・あなたに合う枕を用意する
・仕事している時は長時間同じ姿勢で作業せず、ストレッチをいれる
・頭痛が起こったときには、適度に体を動かして筋肉をほぐしたり、
マッサージや入浴によって血行を促すようにする。
あなたに合っていない枕は、肩や首のこり、腰痛の原因になります。
ストレスをためないように、発散方法を用意したり、質の高い睡眠をとるようにしましょう。

一方、痛みが毎日のように続く「慢性緊張型頭痛」は、
鎮痛薬を使用してもあまり効果はありません。
にもかかわらず、痛いからといって気休めで毎日のように鎮痛薬を飲むことにより
薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)を起こすことがあるので、注意が必要です。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Jan 20.2017
「頭痛」の種類 続
Jan 20.2017
「頭痛」の種類

<偏頭痛(片頭痛)>
世の多くの女性を苦しめる頭痛でもある、こめかみにずきずきと脈打つ痛みを与えるのが、
偏頭痛(片頭痛)と呼ばれる頭痛です。
偏頭痛は女性に多く、発症する割合は男性の4倍にも及びます。
偏頭痛の主な原因は、脳の血管が拡張することで炎症し炎症が周囲にある
三叉神経という感覚神経を刺激することです。

・・・脳の血管が拡張する理由・・・
・熟睡できていない、睡眠時間が足りないことで脳に十分な休息が与えられていないため、
ストレスが蓄積されてしまいます。
・女性の生理期間
・チョコレートや赤ワイン、柑橘類などの過剰摂取などでチラミンという血管収縮作用
(脳の血管が収縮し、その後拡張していく)のある化合物を含んでいる
・空腹や日中のストレス
・平日と休日の生活リズムが異なること
これらの理由により、脳の血管が拡張し、あなたに偏頭痛を引き起こします。

・・・解消法・・・
・高い質の睡眠をとり、生活リズムを整える
・チョコレートや赤ワインなどチラミンを含むものの摂取を控える
・平日と休日の生活リズムを安定させる
・痛むところを冷やし、血管の拡張を抑制する
・コーヒーなど、血管の収縮させる効果のあるカフェインを含む飲料を飲み、
血管の拡張を抑える
偏頭痛の場合は、質の高い睡眠をとり、体内リズムを安定させることで解消できます。

<群発頭痛>
・・・症状・・・
・男性に多い
・目の奥に耐えられない刺されたような痛みが発生する
・2週間から2ヶ月程度、毎日同じ様な時間に発生する
・頭痛と一緒に涙や鼻水、汗や目の充血などの症状が出る
・飲酒後の30分から1時間後に発生することが多い
・理由が良く分かっていない

・・・解消法・・・
あなたの頭痛が群発頭痛だと考えられる場合は、まずはアルコールとタバコを
頭痛が起きている期間は控えるようにしましょう。
耐えられない痛みが発生するため、かかりつけの病院に行くことも十分に検討しましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Jan 20.2017
「頭痛」の種類
Jan 19.2017
タイプ別・冷え性の改善食事法

末端冷えタイプの特徴
・むくみやすい
・肌や髪の乾燥する
・手足が極端に冷える
・トイレの回数が少ない
・めまいや立ちくらみがある
・1度冷えを感じるとなかなか解消しない

全身冷えタイプの特徴
・貧血
・低体温
・血色が悪い
・頭痛や生理痛
・肩凝りや首の凝り
・風邪をひきやすい

水分冷えタイプの特徴
・多汗症
・下半身太り
・むくみやすい
・便秘と下痢を繰り返す
・汗をかきにくいまたは汗かき

ストレス冷えタイプの特徴
・不眠
・生理不順
・食欲不振
・落ち込みやすい
・気分にムラがある

かくれ冷え性の特徴
・痩せにくい
・手足が火照る
・便秘になりやすい
・イライラしやすい
・顏が赤くなりやすい
・口内炎ができやすい
・みぞおち辺りが冷たい

冷え性の改善には身体を温める食べ物を摂取することが大切です。

末端タイプ
山芋や黒豆、キノコ類などの食物繊維が豊富な食材や血流を良くする赤みの魚

全身タイプ
鶏肉や納豆などの筋肉を作る元となるたんぱく質

水分タイプ
長ネギや白菜、海藻類などの利尿作用がある食べ物

ストレスタイプ
春菊やパセリ、シナモンなどのリラックス効果を持つ食べ物

かくれ冷え性
山芋や大根などの消化を促す食べ物

冷えは健康を脅かす万病のもとになりますので、自分の冷えのタイプを知り効率的に冷え性を根本から改善を目指しましょう。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 19.2017
タイプ別・冷え性の改善食事法
Jan 17.2017
女性ホルモンを整える食べ物・食べ方

月経周期によって、多く摂った方がよい栄養素は微妙に変化します。

<それぞれの時期におすすめの食材>

1.月経中
経血で失われる鉄分を補給し、ビタミンEで血行を良くします。

・アボカド(ビタミンE)
・黒ゴマ(鉄分)
・レバー(鉄分)

2.月経後1週間
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌がさかんになるこの時期に、亜鉛や香味野菜などを摂ることは、美肌へのアプローチになるとされています。

・青じそ(香味野菜)
・カシューナッツ(亜鉛)
・あさり(亜鉛)

3.排卵後1週間
むくみや便秘が起こりやすい時期なので、カリウムと乳酸菌を多めに摂りましょう。

・トマト(カリウム)
・ヨーグルト(乳酸菌)
・オレンジ(カリウム)

4.月経前1週間
PMS症状が起こる時期です。PMSの予防に良いとされるセロトニンの原料であるトリプトファンとビタミンB6を摂りましょう。

・バナナ(トリプトファン)
・鶏ささみ(ビタミンB6)
・鮭(ビタミンB6)

<女性ホルモンに良い食べ方>

1.ビタミンB6とビタミンCを積極的に摂取
月経中のイライラ、気分の落ち込み状態を緩和するには、牛や豚の赤身肉、魚の赤身、ピーナツなど、ビタミンB6を多く含む食べ物を摂ることをおすすめします。

2.肉と魚の両方を食べる
魚には不飽和脂肪酸という成分が豊富で、コレステロールや中性脂肪を減らす働きが期待されます。
一方で、肉には女性ホルモンの分泌を促し、気持ちをリラックスさせるはたらきがあります。
どちらも女性ホルモンのバランスに大切なので、肉と魚の両方をバランス良く摂ることが大切です。

3.毎朝必ず朝食を食べる
女性ホルモンの分泌には、自律神経が大きく関わっていて、自律神経が乱れていると女性ホルモンは活性化されないと言われています。
自律神経を整えるには、朝食を食べることがおすすめです。
朝、食べ物を噛むことで脳が活性化され、胃に食べ物が入ることで体全体の機能も活性化されます。
理想的なのは、味噌汁を食べることです。
味噌汁にはミネラル、大豆タンパク質が含まれていて、体も温まります。
それができない時は、バナナやりんごなどのフルーツを摂るのもおすすめです。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 17.2017
女性ホルモンを整える食べ物・食べ方
最新の記事
【本日のクライアント様vol.739/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.735/ヘッドスパ】