BLOG

Jan 26.2017
虚弱体質になりやすい人の特徴と性格とは?

一般的に言われている虚弱体質の人の印象は、「痩せた体形でいつも疲れた顔をし、頻繁に病院に通う身体の弱い人」というイメージを持つ人が多いと思いますが、実際はもっと沢山の症状が隠れています。

虚弱体質の人の特徴

・体力がなく疲れやすい
・神経質で胃腸が弱い
・冷え性
・代謝が悪い
・食が細い
・風邪を引いたら治りにくい
・血の気が無く、顔色が悪い
・乳児期によく夜泣きをした
・子供の頃、よく乗り物酔いをした
・いくら食べても太らない
・下痢をしやすい(よく薬を飲む)
・便秘をしやすい(よく薬を飲む)
・血圧が低い
・月経異常がある
・アレルギー体質

虚弱体質になりやすい性格

・ついクヨクヨと考えてしまう
・ささいなことが気になる
・周囲の目や周りからの評価が気になる
・気持ちの切り替えができない
・人に依存しがち(いつも頼ってしまう)
・権威に弱い

自分でも気づかないうちにストレスをためてしまい、虚弱体質になってしまうケースもあります。体質や性格は急に変えることはできませんが、虚弱体質改善には、考え方や生活習慣などに気をつけることが大切です。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 26.2017
虚弱体質になりやすい人の特徴と性格とは?
Jan 26.2017
便秘が肝機能低下を招く?

便秘に悩む女性
便秘と肝臓…実は深い関係があります。便秘になるということは、体内に長時間便が残ってしまうことになります。そうなると便は体内でどんどん発酵し、有害な物質を発生させます。

体内で発生した有害物質を処理するのは肝臓であるため、便秘の状態が長引けばその分、肝臓が働かなければならなくなります。その結果、肝臓に大きな負担をかけてしまい、肝機能が低下してしまうく恐れがあります。

<便秘を防ぐ7つのポイント>
1、朝食を必ず摂取し、その後に排便をする習慣を身につける。意識がなくても一定の時刻にトイ  レに行くようにする。その為にも少し早起きをして時間的にも余裕を持ちましょう。

2、朝起きたら、水や牛乳、トマトジュースなどを飲む習慣をつけましょう。

3、果物、納豆などの豆類、かぼちゃやさつまいも、ごぼうなどの野菜、海藻、きのこ類、オート  ミール、こんにゃくなどの食物繊維の豊富な食べ物をたっぷり摂取しましょう。

4、寝る前の腹部のマッサージも効果的です。お腹の右下からへその上を通って左下へ、『の』の  字を書くようにマッサージすると、腸の蠕動を亢進させます。

5、動不足にならないように意識しよう。特に特定のスポーツを始める必要はありません。家事を  テキパキとこなす、階段を利用する、通勤や買い物でも歩くなど、日常生活の中でこまめに体  を動かす事を心掛けましょう。

6、一回の水分補給でコップ一杯を目安に、こまめに水分補給を心掛けましょう。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 26.2017
便秘が肝機能低下を招く?
Jan 20.2017
「冬季の眠気」と「副交感神経」

寝ても寝ても眠い。
夜の睡眠もしっかり寝れていて、これといって睡眠障害もない。
そんな方が冬季増えてきています。(特に女性)

ではこの眠気はどこからくるのか、
原因はなんなのかを説明していきます。

<副交感神経優位で眠くなる>
人間には日中、活動したり考えたりするときに必要な交感神経と
睡眠や身体の疲れを回復させるのに必要な副交感神経があります。
交感神経は緊張したときや体の活動が活発な時に優位になり、
副交感神経はリラクッス状態の時に優位になります。

交感神経が優位な時は心臓の鼓動が早くなり、体温と血圧が上昇します。
戦闘モードになると言えば分りやすいでしょうか。
スポーツをやっている最中などがその状態です。

副交感神経が優位になると心臓の鼓動は穏やかになり、胃腸の働きが活発になります。
胃腸の働きが活発になると消化・吸収が促されることになるのでトイレが近くなります。
気持ちもリラックスモードになり眠くなります。

余談ですが、交感神経が活発になると胃腸の働きが弱くなります。

これらを踏まえて「寒くなるとなぜ眠くなるのか?」ですが、
基本的に寒くなると交感神経の方が活発になります。
しかし、冬は部屋の中は暖かいことが多く、
職場や家なども寒く感じない温度に設定されていますよね。
心地よい空間(リラックスできる空間)で、気持ちよくなり副交感神経が活発になります。
結果、眠気を誘いやすくしてしまいます。

・目覚めに必要な朝の光が足りない
人間の体は、朝、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、覚醒が促されます。
冬は窓から差し込む光の刺激がない分、冬の朝は目覚めにくいのです。
・目覚めに必要な体温上昇がうまくできない
眠りのリズムには、体温の変化も大きく関わっています。
体温が下がるタイミングで眠気が起きます。体温が下がると深い眠りに。
そして、体温が上がることで目覚めに向かいます。
気温の低い冬の朝は体温が下がったままの体では、なかなか目覚めることができないのです。
・冬は冷えがひどくなる冷えによる睡眠の質の低下
多くの女性が悩まされている「冷え」。
気温が下がる冬は、冷えの症状もますますひどくなります。
冷えは睡眠にも大きく関わっていて、
冷えがひどい状態では質のよい睡眠を得ることはできません。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAM

櫻井 結架

Jan 20.2017
「冬季の眠気」と「副交感神経」
Jan 20.2017
「甲状腺」の病気

<甲状腺の働き>
甲状腺の病気の検査人の体ではさまざまなホルモンが作られ、
甲状腺は食物に含まれているヨウ素(ヨード)を
材料にして甲状腺ホルモンを合成する内分泌器官です。
食物から摂取されたたんぱく質、脂肪、炭水化物は体の組織を作ったり、
エネルギーになったりしますが、甲状腺ホルモンは
このような新陳代謝の過程を促進する作用があります。

甲状腺の病気にかかると以下の様な症状が現れます。
チェックリストの症状にいくつも当てはまるようでしたら、甲状腺の病気を疑ってみましょう。
<甲状腺の病気チェックリスト>
・のど仏あたりが腫れている  ・食欲はないけれど太ってきた
・目が突き出してきた  ・目が覚めると、手足がむくんでいる
・動いていないのに心臓がドキドキする  ・体が重く、だるいことが多い
・手の指が震えることがある  ・昼間に眠くなることが増えた
・暑がりで、喉が乾きやすく、汗をよくかく  ・脈がゆっくりで弱い
・食べているのに体重が減った  ・生理が不順になっている
・イライラしやすい  ・首にしこりができた
・体がすぐに冷えてしまう  ・乾燥肌が気になりだした

<甲状腺の病気>
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能低下症/橋本病
亜急性甲状腺炎
良性腫瘍
甲状腺がん

<予防>
・ストレスをためない
甲状腺機能低下症は、自己免疫異常によって起きる病気で、ストレスも原因の1つです。
また、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)も自己免疫疾患のひとつで、
いまだに原因がよくわかっていませんが、ストレスも原因の1つと言われています。
ストレスは、病気の引き金ともなる活性酸素を過剰に発生させます。
つまり、活性酸素を除去するための抗酸化力のある食品などを摂取することが有効です。

・免疫力を高める
甲状腺の代表的な病気、バセドウ病や橋本病は自己免疫疾患ですが、
ストレスなどによる免疫の低下が引き金となって発病する事が多いため、
免疫力を高めることが病気の予防や改善につながります。

・制限が必要な食品に注意
甲状腺の病気ではヨウ素(ヨード)制限が必要な場合がありますので、
食べ物については医師と相談する必要があります。KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Jan 20.2017
「甲状腺」の病気
Jan 20.2017
生理中の「眠気」

生理前、女性にはさまざまな体の変化が訪れます。
頭痛にむくみ、イライラや憂鬱など、不快な症状を挙げたらきりがありません。
中でも多くの女性が感じているのが、眠い・だるいといった症状です。
「いつものように頭がシャキッとしない」
「異常な眠気で仕事も家事も集中できない、やる気がでない」
そう感じた数日後に生理が来た、そんな経験をしたことがある女性は少なくないはずです。

<生理で眠いと感じる原因>
生理で異常な眠気に襲われる原因はひとつではありません。
個人差はありますが、以下のような原因が考えられます。

・女性ホルモンの黄体ホルモンが増えるため
生理の1~3日目は女性ホルモンの一種、黄体ホルモン(プロゲステロン)が増量します。
黄体ホルモンによる眠気は、睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)に匹敵するとされています。
・貧血
貧血により体中に酸素を届ける血液が不足すると、脳が疲労して眠気が起こります。
・栄養不足
生理中、今後の妊娠に備えた新たな卵子を作るため、子宮に多くの栄養が運ばれます。
これにより、体全体が栄養不足になり、低血糖となって眠気が起こる可能性があるのです。
・夜に熟睡できない
生理中はイライラとストレスを抱えがちに。
その結果、体が緊張状態になり熟睡ができず、昼間は眠いという結果になることもあります。
・基礎体温が下がるため
生理前は高温期にあった基礎体温が、生理を迎えることで低温期に入ります。
基礎体温の低温化は睡眠の質を下げ、その結果、慢性的に眠い状態が続くことになります。

<こんな人がなりやすい!>
・鉄分不足
鉄分の摂取が不足していると、生理中に眠いと感じる傾向が強くなります。
慢性的な肩こりや倦怠感、頭痛がある人は鉄分不足の可能性があります。
・ストレスが多い
過剰なストレスはホルモンバランスの乱れを生み、生理中の眠気の要因となります。
毎日リラックスした時間を設けるよう、生活サイクルを見直してみましょう。
・寝る直前までスマートフォンやパソコンを使用している
脳に刺激を与えてしまうスマートフォンやパソコンを就寝の直前まで使用することは
睡眠の質を低下させることになりうるので控えましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Jan 20.2017
生理中の「眠気」
最新の記事
【本日のクライアント様vol.739/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.735/ヘッドスパ】