BLOG

Dec 24.2016
運動するメリット

<メリット>
1 プロポーションの維持。
2 体脂肪が減る。
3 老化が止まる。
4 肌が綺麗になる。
5 頭が良くなる。
6 ストレス解消 など

老化が遅くなる運動
老化するかどうかの鍵を握るホルモンは「成長ホルモン」です。
成長ホルモン分泌のタイミングは、運動後と睡眠時。
ですから、きちんと運動して快眠できれば老化防止できるのですね。
成長ホルモンは、無酸素運動(軽い筋トレ・スロースクワット等)で
筋肉細胞を壊すことによって、分泌のスイッチが入ります。
成長ホルモンには脂肪燃焼効果があり、
ダイエットにもとっても重要なホルモンです。
つまり運動をすると、ダイエットしながら若さを維持できるのです。

肌が綺麗になる理由
運動すると汗がでますね。
汗には角質をふやかして剥がしやすくするピーリング効果があります。
汗と共に老廃物も排出されて、デトックス効果もあります。
さらに、運動している人はしていない人よりもコラーゲンの生成が多いと言われています。
血行が促進されて、栄養や酸素が肌細胞に運ばれて美しい肌に生まれ変わっていきます。

ストレス解消
運動によって、ノルアドレナリンやドーパミンなどの脳の神経伝達物質の働きがよくなり、
精神的にもリフレッシュすることができます。
やけ食いする理由の第一がストレスです。運動でストレスが解消されると、
「やけ食い肥満」も防げそうですね。

頭が良くなる
運動すると、脳内で大きな変化がおこり、注意力、判断力、決断力、記憶力が向上します。
さらに問題解決能力、創造性、人とコミュニケーションをとりながら
ものごとを実現する能力までもが向上することが、近年の研究で明らかになっているようです。

ウォーキングからでもいいです。
お友達とボウリングに行くことからでもいいので
日常に簡単にできる運動を取り入れてみてください。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Dec 24.2016
運動するメリット
Dec 24.2016
口腔アレルギーとラテックスフルーツ症候群

<症状>
花粉症の人がフルーツ、野菜、ナッツなどを食べた時に、およそ15分以内に
直接触れた口の中や唇の粘膜が腫れて違和感やしびれを自覚し、さらに顔が浮腫んだり、
じんま疹、腹痛、ひどい場合には喉が詰まる感じ、呼吸困難などを生じることがあります。
同時に眼や鼻に花粉症類似の症状も出現し、激しい場合には気管支喘息発作やアナフィラキシーショックをひきこすこともあり得ます。このような病態を口腔アレルギー症候群(OAS)
と呼んでいます。
OASの患者さんは、ラテックスゴムにもかぶれることが多いので、
別名ラテックスフルーツ症候群とも呼ばれています。

<原因>
花粉症をひきおこす原因となるタンパク質(アレルゲン)、
特にシラカバ花粉などに含まれるアレルゲンの構造が、フルーツや野菜、ナッツなどの
植物性の食物に含まれるタンパク質の構造と共通しているために、
食物を摂取すると口腔内でアレルギー反応が生じてしまう結果症状を引き起こします。
症状を誘発しやすいフルーツには、
「リンゴ・キウイ・モモ・メロン・サクランボ・マンゴー・グレープフルーツ」などがあります。野菜では、
「セロリ、ニンジン、トマト、ジャガイモ」
ナッツ類では、
「アーモンド、ピーナッツ、クルミ、ココナッツ、ヘーゼルナッツ」などが同様の症状を
引き起こしやすいとされています。
天然ゴムに含まれるラテックスも同様のアレルゲンとしての共通性があります。
ラテックスを含んだ手袋を着けた術者に患者さんが手術を受けると、手袋に触られた部分の粘膜が浮腫んでしまう危険があります。

OASの患者さんも、風邪をひいていたり、消炎鎮痛薬を服用したり
寝不足、疲れ、ストレスなどがかかった状態や、女性であれば生理の前後などには特に
注意が必要です。
こうした時期では、自律神経系も不安定であり免疫系のバランスも乱れやすくなっていると
考えられます。
このような状態にあるときには、特にこれまで症状を引き起こした食物を摂らないように
気をつけてください。
普段でも疑わしい食物は、口にほんのわずかに含んでみて、
あるいは舌の先に少しだけ乗せてみて、違和感を感じたりピリピリした場合には、
その時点で吐き出してそれ以上食べないようにしてください。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Dec 24.2016
口腔アレルギーとラテックスフルーツ症候群
Dec 19.2016
めまい耳鳴りが起きたときの対処法

自律神経失調症などによる「めまい」
めまいは、大まかに分けて2種類あります。
雲に乗っているかのような気がする「フワフワするめまい」と、
天井が回転してしまう「グルグルするめまい」です。

フワフワするめまい
フワフワするめまいの原因は、ストレスによる自律神経の乱れです。過度にストレスが多いと、このような症状が出てくる場合があります。
症状は、めまいだけでなく耳鳴りを併発する時もあります。他にも不眠や頭痛、または頭が重い感じになる時もあります。

グルグルするめまい
グルグルするめまいは、耳の奥にある平衡感覚を感じとる「三半規管」に原因があります。
三半規管に水が溜まることで起きると言われています。
なぜ、水が溜まるのかと言えば、やはりストレスが一番関係しています。
それと、めまいと勘違いしやすいのが、立ちくらみなどの脳の虚血状態です。
脳の虚血状態とは、脳に流れる血液量が少なくなることで、めまいとは違います。
脳は、血液が運んでくる糖分や酸素を必要としています。脳に行く血液の流れる量が少なくなると、脳が必要とする糖分や酸素が少なくなります。すると貧血のようなフラフラする状態になります。立ちくらみがその例です。

<めまい耳鳴りの対処法>
めまいや耳鳴りには、「休養」が一番の薬になります。
あと、首をゆっくりと回すのも効果的です。首のこりや肩こりからめまい・耳鳴りが起こることが多いからです。一周15秒くらいかけてゆっくりと同じ方向に3回くらい回します。めまいがしてしまう方は、もっとゆっくり回すとよいです。
同じ方向に3回くらい回したら、今度は反対方向にゆっくりと回します。これを一日5セットぐらい行うとよいです。どんなにゆっくりと回してもめまいが起きてしまう方は止めてください。その代り、首や肩を蒸しタオルなどで温めてください。タオルを水を含ませてレンジでチンすればすぐにできます。耳鳴りの方は耳鳴りのする方の耳を覆うようにして温めてあげてもよいです。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 19.2016
めまい耳鳴りが起きたときの対処法
Dec 19.2016
姿勢が悪いと冷え症になる?

姿勢が悪いのが慢性的に続いている人は、手足の冷えを発症しやすくなります。

これは姿勢のゆがみのせいで神経を圧迫して血流を悪くしてしまっていることで、末端に血液がいかなくなってしまういわば血行不良を起こしているのです。

<姿勢の歪みによる血行不良を治すには>

こういった血行不良は整体などにいって一時的に改善したとしても、正しい姿勢をとるという癖がついていなければ根本的な解決にはなりません。

日ごろから姿勢をよくすることを意識して姿勢筋を使うことで基礎代謝が上がって、血行がよくなり冷え症が改善していきます。

そもそも冷え症というのは女性に多いです。
女性の場合筋肉量が少ないということもあって血行不良になりやすいです。

体が冷えるとますます体を丸めて姿勢を悪くしてしまいがちですが、これでは悪循環です。

<冷え症を治すには姿勢筋を使おう>

冷え症を治すためには正しい姿勢を保つために筋肉を使う必要があります。「姿勢筋」「抗重力筋」ともいわれます。

姿勢筋を積極的かつ長期的に使うことで基礎代謝があがり血のめぐりもよくなるはずです。

この姿勢筋をちゃんと使っている日本人ってじつは1割くらいしかいないといわれています。

日本人は骨格や筋肉の性質的な問題で基本的に猫背傾向の人が多いんです。だからこそ意識的に姿勢に気を付けることが今後の健康につながります。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 19.2016
姿勢が悪いと冷え症になる?
Dec 19.2016
抜け毛と胃腸の関係について

胃腸が弱い人は薄毛になりやすいと言われています。

よく胃が痛む、下痢をするといった症状は、胃腸の働きが低下しているので、
食べた物が十分に消化吸収されず、体が栄養不足となり、髪の毛まで栄養が届かなくなります。

胃腸が弱っていると、生命維持に必要なところから配分される栄養は、胃腸に集中的に送ろうと、胃腸へ血液が重点的に流れ、毛根に血液が流れにくくなります。

胃腸が弱ると栄養が体内に吸収されにくくなり、少ない栄養がさらに胃腸にまわされてしまうため、発毛に必要な栄養が不足することになります。

<特に頭頂部が薄くなりやすい!>

頭頂部から徐々に広がる脱毛の多くは、胃腸衰弱によるものと言われています。
また、以下の症状も頭頂部の薄毛に要注意です。

・自分でも口臭が気になる。

・下痢をよく起こす。

・胃のむかつきや吐いたりする。

・食欲がない。

・起床時、口の中がにがく感じる。

頭皮の血行不良・栄養不足は、心臓から一番はなれた頭頂部の頭皮を硬くし、柔軟性もなくなることで薄毛率も高くなります。

<胃腸が弱くなる原因>

原因の多くは、対人関係でのストレスやキンキンに冷えたビール又は、
炭酸飲料などの冷たい飲み物や食べ物を飲みすぎの方。

また、スマホやパソコンで目を酷使すると、胃の働きが鈍くなります。
常に目を酷使していると、慢性的な消化不良を起こしやすくなるので、目の疲れをとることも間接的に育毛に繋がります。

ストレス・食べ過ぎ・多量の飲酒・冷たい飲み物など、当たり前の
ことですが、日頃から気を付けることが大切です。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 19.2016
抜け毛と胃腸の関係について
最新の記事
本日のクライアント様 vol693./ヘッドスパ 【左の肩が凝る理由/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.692/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.693/ヘッドスパ】 【風邪に負けない身体作り/ヘッドスパ】