BLOG

Dec 13.2016
冷え症を改善する入浴のすすめ

冷え性の改善には、下半身の冷えを解消することが重要です。
全身浴をすれば、瞬間的に体は温まりますが、すぐに冷めてしまいます。
冷え性を改善するのなら、まずは半身浴でじっくり体を温めてください。

<半身浴の入浴法>

・お湯の温度は38~40℃ この温度が副交感神経を刺激しリラックス効果を。
・心拍数や呼吸数が上がらない程度の熱さが目安。
・途中お湯が冷めてきたら、時々お湯を足す。
・みぞおちから下(おヘソからこぶし1個分くらい上)をお湯につかるように入る。
・洗面器を逆さにしてその上に座ると、直接座るよりもお尻が温まりやすい。
・肩が寒い場合はタオルをかけるか、Tシャツを着て入ると良い。
・入浴時間は15分程度
・お風呂のふたをして入るとさめにくい。
・入る前にはかかり湯をして、汗が出やすいように。
※ 湯船から出て身体などを洗っている間も、洗面器にお湯をはり、足だけお湯につけて
保温しましょう。

<入浴剤を忘れずに>

特に一番風呂の場合はお湯が硬く、体内のミネラルを流出するなど身体にはあまりよくないといわれています。

入浴剤を入れることでお湯を柔らかくし、ポカポカ効果もアップ。

市販の入浴剤でも良いですが、オススメは「塩」です。

塩には身体から毒素を吸出し温める効果があります。

この場合、精製塩(塩化ナトリウム)は禁物です。

自然の塩なら海の塩でも岩塩でもOK。ひとつかみの量が目安です。

下半身から温めることによって血流が全身にめぐり、身体全体がポカポカ。

半身浴は普段かかないような汗をかくので毒素排泄の効果もあります。
休日には1日に数回の入浴もいいかも知れませんね。
ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 13.2016
冷え症を改善する入浴のすすめ
Dec 13.2016
おでこのニキビの原因と対策

20代や30代になっていきなり大量におでこに赤いニキビが出来る方も結構多くいます。

大人ニキビがおでこにできる主な原因はストレスだと言われています。

20代30代は仕事や家庭のことなどストレスを感じることが多い時期でもあると思います。

ストレスがニキビの原因なる理由は自律神経の乱れから来る過剰な皮脂の分泌があります。

人間の体には汗腺が全身にありますが、特におでこはその汗腺が密接に集中している所でなんですね。

よく汗をかく人でこんな症状の方はいませんか?

人前でよく緊張する
電車の中でよく汗をかく
神経質な性格
何事も気にしすぎる
つまり、ストレスが原因なんです。

そして汗腺が密集しているおでこが特に多いので、毛穴が皮脂で詰まりやすくなり、アクネ菌が繁殖しニキビになると言うことです。

あと仕事の付き合いなどで食事や睡眠など不規則な生活を送りがちになったり、女性においては妊娠による体質の変化や、間違ったスキンケアが原因になっていることもあります。

またシャンプーや洗顔料の洗い残しが原因でおでこやこめかみ、髪の生え際にニキビができることもあります。

<予防、解消方法>

・油分や糖分の多い食品ばかりを食べるのは避け、バランスの良い食事を心がける
・牛乳やヨーグルト、小魚などのカルシウムを豊富に含む食べ物を摂る
・睡眠不足はお肌に良くないので、十分な睡眠を取るようにする
・汗をかいた時は早めに拭き取りお肌を清潔に保つ
・髪の毛がニキビに触れないように気をつける、触らない
・シャンプーや洗顔料はきちんと洗い流す
・洗顔はゴシゴシ洗わずよく泡立てて優しく洗う、洗顔後は保湿する
・ストレス発散とその根本的な原因をなくす

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 13.2016
おでこのニキビの原因と対策
Dec 13.2016
腸の乾燥が肌の乾燥や冷えを生む!腸を潤す簡単な対策

早食いの人は胃や腸の仕事を増やして負担をかけている

毎日慌ただしく過ごしていると食事の仕方がおざなりになります。特に早食いの方はよく噛む事なくすぐに食べ物を飲み込んでしまうと唾液という水分不足の食べ物が胃や腸へ流れるのは、消化器系の仕事を増やしてしまいます。

また、口の中の乾燥は胃や腸の粘膜をも乾燥させ、粘膜が傷つきやすくさせます。傷ついた粘膜を修復する為に血液が損傷部分に集中すると、肌に届く栄養は削られ、末端に行くはずだった血液までもが損傷修復に使われるので、足先など末端が冷えやすくなる事もあります。

お口の乾燥が巡り巡って乾燥肌から冷えにまで影響する可能性があるのです。

健康な消化液という水分量を保つ為には、食べ物をよく噛む事が大切です。

<唾液を多く出すコツ>

毎食、一口40回は大変ですし顎も疲れます。しかし唾液を十分に出す為に、よく噛む事は大切です。

・最初の一口目だけを丁寧に40回噛む
・口の中で左右10回ずつ舌を回して唾液を促す

どちらも簡単で、今日から取り入れられる方法です。
唾液もしっかり出やすくなり肌の調子も良くなりやすいです。

食べる最初の一口をよく噛むだけでも効果はあります。しっかりと唾液が出てくれれば食べ物を消化しやすい状態を作ってくれるので、胃にも腸にも負担をかけず消化吸収が良くなります。

一方、舌を回して唾液を促す方法はいつでもどこでも出来ちゃいます。舌を口の中で右にゆっくり10回、左にゆっくり10回とくるくる回すだけ。口臭予防にもなりますし顎の筋力トレーニングにもなりますので、是非やってみてくださいね。
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 13.2016
腸の乾燥が肌の乾燥や冷えを生む!腸を潤す簡単な対策
Dec 13.2016
尿から考えるKALEN式アンチエイジング法

「正常でない排尿」

尿意を急に感じたり、人より回数が多かったり、夜中にトイレに起きてしまったり、排尿に時間がかかる……言わば「正常でない」排尿。

1.尿が十分にたまらないうちに尿意がある(トイレが近い、間に合わない気がする)
2.尿の出方が悪い(尿が細い、おなかに力を入れないと出ない、残尿感がある)

<動脈硬化、ストレス、気温の変化で感じやすくなる尿意>
膀胱は筋肉の袋ですので、軟らかいと、尿が十分(おおむね150ccくらい)たまるまで、中の圧力は高くならず、尿意は感じません。一方、膀胱が硬くなってくると、ちょっと尿がたまっただけで圧力が高くなり、尿意を感じてしまいます。

この膀胱の硬さは、膀胱の血液の流れと関係があります。
心臓も脳も、血液の流れが悪くなると心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞といった重大な病気になります。膀胱も、動脈硬化によって血液の流れが悪くなると、尿が近くなるのです。また、糖尿病で血液の流れと、神経の伝導が悪くなると、神経が過敏になって尿意を感じやすくなります。

実は、生活習慣病と呼ばれる高血圧、糖尿病、動脈硬化症、そして排尿障害では、すべて「一酸化窒素」が減ることが分かっています。
全身の平滑筋を緩める重要な作用がある、一酸化窒素が減る原因は、大きく二つあります。
活性酸素による酸化と、糖化です。いわゆる“老化”です。
活性酸素は、カロリー過多の食事、喫煙、紫外線、放射線により増えます。糖化は、高血糖、高果糖、揚げ物など「茶色い」食べ物の過剰で起きてきます。

<最近トイレが近い人のためのアンチエイジング3カ条>

1,食事は腹7分目に。野菜と果物をたくさん取って、揚げ物のような茶色い食べ物、パンやごはんのような白い食べ物は控えめに。

2.週1回の運動だけでなく、毎日15分の早歩き。ストレッチ。汗をかくこと

3.心を豊かにしてストレスを減らす。そしてスマホ、パソコンは就寝前には見ないで、ゆっくり入浴。
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 13.2016
尿から考えるKALEN式アンチエイジング法
Dec 13.2016
普段の体調不良、胃腸が原因かも、、?

ストレスや食生活の乱れによって胃腸症状が起こる場合

・胃のあたりの張り感
・抑うつ気分
・肌荒れ
・食欲の異常
・肩こり
・イライラ
・普段より甘味を欲する

<今日から実行!胃腸にやさしい5箇条>

1.「腹八分目」を守る
常に胃腸の働きに余力を残すことで、胃腸のコンディションをキープしましょう。

2.食事中はリラックス
食事にはカロリー補給だけでなく、精神を安定させる効果も。食事中はリラックスして楽しく食べることが重要です。

3.食前酒で胃腸の働きを助ける
食前酒には食欲を増したり、気分をリラックスさせる効果があります。また、少量のお酒は、血行を良くして冷え防止にもなります。

4.「気」を補うには1に睡眠と2に食事
全身の疲れが著しいときは、胃腸の働きも衰えていることが多いので、食べることさえもできなくなります。まず、睡眠によって「気」を充電しましょう。睡眠によって「気」が補われれば、胃腸の働きが良くなって、おのずと快食、快便につながります。

5.疲れている時のタブーは「ああ夏か」
胃腸が弱っている時は、ウナギやステーキなど脂分が多いものは避け、消化によい山芋、ナツメ、生姜、カボチャ、豆腐、温野菜がおすすめ。タブーなのは、「あぶらっこいもの・あまいもの・なまもの・つめたいもの・からいもの=あ・あ・な・つ・か」。これらをできるだけ避けるようにしましょう。

<胃腸に効くツボ>

胃腸の症状は、胃の周辺だけに出ると思っていませんか?
もし、背中にコリや張り感の症状があらわれたら、ひょっとして胃腸の不調のサインかもしれません。
胃腸の機能を高めるツボとして効果的なのが、肩甲骨の下から腰の間にある「脾ゆ(ひゆ)」です。このあたりが張って、硬くなっている場合は、優しくコリをほぐしましょう。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Dec 13.2016
普段の体調不良、胃腸が原因かも、、?