ストレスや食生活の乱れによって胃腸症状が起こる場合
・胃のあたりの張り感
・抑うつ気分
・肌荒れ
・食欲の異常
・肩こり
・イライラ
・普段より甘味を欲する
<今日から実行!胃腸にやさしい5箇条>
1.「腹八分目」を守る
常に胃腸の働きに余力を残すことで、胃腸のコンディションをキープしましょう。
2.食事中はリラックス
食事にはカロリー補給だけでなく、精神を安定させる効果も。食事中はリラックスして楽しく食べることが重要です。
3.食前酒で胃腸の働きを助ける
食前酒には食欲を増したり、気分をリラックスさせる効果があります。また、少量のお酒は、血行を良くして冷え防止にもなります。
4.「気」を補うには1に睡眠と2に食事
全身の疲れが著しいときは、胃腸の働きも衰えていることが多いので、食べることさえもできなくなります。まず、睡眠によって「気」を充電しましょう。睡眠によって「気」が補われれば、胃腸の働きが良くなって、おのずと快食、快便につながります。
5.疲れている時のタブーは「ああ夏か」
胃腸が弱っている時は、ウナギやステーキなど脂分が多いものは避け、消化によい山芋、ナツメ、生姜、カボチャ、豆腐、温野菜がおすすめ。タブーなのは、「あぶらっこいもの・あまいもの・なまもの・つめたいもの・からいもの=あ・あ・な・つ・か」。これらをできるだけ避けるようにしましょう。
<胃腸に効くツボ>
胃腸の症状は、胃の周辺だけに出ると思っていませんか?
もし、背中にコリや張り感の症状があらわれたら、ひょっとして胃腸の不調のサインかもしれません。
胃腸の機能を高めるツボとして効果的なのが、肩甲骨の下から腰の間にある「脾ゆ(ひゆ)」です。このあたりが張って、硬くなっている場合は、優しくコリをほぐしましょう。
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
市毛さゆり
現代人は普段の何気ない呼吸が浅くなっている傾向にあると言われています。
深呼吸とは読んで字のごとく、ゆっくりとした深い呼吸を意味します。
普段の浅くて早い呼吸を、意識的に深い呼吸にするとどのようなメリットがあるのか、その効果についてです。
・副交感神経が優位に – 深呼吸でリラックス効果!
深呼吸すると、ゆったりとしたリラックスした気分になります。
これは自律神経の働きで、自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取っており、交感神経が優位に立っているときは、緊張やストレスを感じます。
しかし、深呼吸すると副交感神経の方が優位に立つため、緊張がほぐれ、リラックスした状態になります。
・血流が良くなる効果 – 冷え性や肩こり、むくみ解消も
深呼吸をすると、通常の呼吸よりも多くの酸素が取り込まれます。
すると、せっかく取り入れた酸素を身体の隅々にまで送り届けるために、使われずに働かなくなっていた毛細血管が働きを取り戻します。
毛細血管が再生して身体の隅々まで酸素が行き渡ると、手足の末端部分まで血液が流れるようになります。
その結果、カラダ全身の血流が良くなり、冷え性や肩こり、むくみの解消などの効果が期待できます。
・横隔膜を刺激することで便秘の解消も!
深呼吸は、肺の中に入っている空気をゆっくりと全部吐き出し、吸うときは肺とお腹の全体を使って吸うようにします。
すると、横隔膜が大きく動き、内臓を刺激します。横隔膜によって刺激された内臓は動きが活発になります。
大腸の横行結腸はみぞおちの辺りを通っているため、横隔膜に刺激されると蠕動運動が活発になります。
その結果、滞っていた便が動きだし、便秘の解消につながります。
特に夜寝る前に深呼吸をすることでリラックスできるだけでなく、疲労回復の効果も期待できるので、ぜひ毎日続けて実践してみてください^^
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
市毛さゆり
大腸は、腸壁を通じて便に含まれている水分を吸収していますが、その水分がうまく排出されないと、腸管がむくみ、「むくみ腸」となります。
<むくみ腸によって起こりうるトラブル>
・太りやすくなる
「むくみ腸」になると、腸そのものの働きも鈍くなるため、糖や脂質の分解障害を起こすことがあります。そうなると、エネルギーがうまく消費されず、太りやすくなります。
・風邪などにかかるリスクが高まる
腸は、免疫細胞がもっとも多く存在する重要な免疫器官。腸内環境の悪化は免疫力に影響します。むくみ腸を放置することで免疫力の低下を引き起こし、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります。感染した場合は症状が悪化しやすくなることも。
・便秘の解消を妨げる
慢性的な便秘の人は、腸がむくんでいる場合が多いといわれています。何年も便秘を抱えていたり、常に残便感があるという人は、むくみ腸が便秘解消の妨げとなっている可能性があります。
あなたは『むくみ腸』?
むくみ腸の可能性があるかどうかチェックしてみましょう。下記項目で1個でも当てはまると、「むくみ腸」の可能性があります。
・3日以上便通がない状態が1か月に数回ある
・下剤を5年以上使用している
・膨満感が常にある
・残便感が毎回ある
・おならが臭い
<むくみ腸改善法>
むくみにはカリウムに限ります!
カリウムは利尿作用がありむくみを解消する効果があります。
カリウムが含まれているといえば、バナナやりんご、スイカ、ナシなどのフルーツやキノコなどの菌類、きゅうりなんかもカリウムが多い食品です。
あと、ヨーグルトは腸内環境を整えてくれる食品として有名です。
日本人の体に合わないという問題もありますが、効果を感じる人もいるようです。
むくみ腸は腸を冷やすと良くないので、ヨーグルトを電子レンジで軽く温めて「ホットヨーグルト」にして食べることがおすすめです。
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
市毛さゆり
本日のクライアント様
めまい
頭痛
耳鳴り
手足が冷たい
おなかが冷える
すぐにのぼせる
いつも顔色が青白くなるのが一番のお悩みでしたので、血の巡りにアプローチできるHEATのオイルをメインにオイルをブレンドしました。
<顔色が青白い人の原因>
顔色が青白い人は、血行不良や体温の低下などが原因として考えられます。
要因としては、運動不足、冷房による冷え、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎ、ダイエットによる栄養不足、精神的なストレスなどが挙げられます。
これは、皮膚の交感神経が活発になり、顔の毛細血管が縮むことによって生じる症状です。
ダイエットをしている人は、しばらく控えましょう。
貧血は鉄分が不足し、血液中の酸素濃度が薄くなってしまう状態です。
鉄分が多い食材を摂り入れるようにしましょう。
あとは、冷え症の可能性があります。
シャワーだけで済ませず、ぬるま湯のお風呂にゆっくり浸かり、
冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎないようにしたり、靴下をはいて常に足を冷やさないというのも効果的です。
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
1.肩こりの原因となる病気で最も多い「胃の不調」
慢性的な肩こりがあり手当をしてもなかなか治らない場合、胃の調子の悪いことが多いようです。
・胃の不調で起こる肩こりの特徴
胃の調子の悪い人は、特に左の肩がこりやすくなります。
胃の筋肉は左の背中や肩の筋肉とつながっているためです。
また、胃の調子が悪くなるほど肩甲骨の間(胃の裏側)を押した時の圧痛が強くなります。
2.沈黙の臓器の「肝機能低下」は右肩のこりに注意!
肝臓は血液の貯蔵や解毒など重要な役割を多く担っているので「沈黙の臓器」と呼ばれています。
・肝機能低下で起きる肩こりの特徴
右の背中から肩にかけてこりや痛みが出やすくなる
肝臓の裏(右肩甲骨胃の下)が盛り上がる
体がだるくなる
眠気が強くなる
食欲不振になる
3.病気とは関係ない、心配ない通常の肩こり
肩こりの多くは日常生活から来ておりセルフケアで改善できるものです。
通常の肩こりは大きく分けて次のような3つの原因によって起こっています。
<血行不良 >
マッサージで楽になる
入浴すると楽になる
冷え性
・改善法・・・適度な運動をする、体を温める
<筋肉疲労>
運動後から肩が痛い
同じ姿勢で作業を続けた
筋肉のはりや熱っぽさを感じる
・改善法・・・湿布を貼る、ゆっくり入浴する、ストレッチをする
<末梢神経の傷>
マッサージで楽にならない
手や腕がしびれる
・改善法・・・ビタミンB12を摂取する
セルフケアを試みても肩こりが一向に改善されない場合は、やはり通常の肩こりではなく体調の不調が要因になっている可能性も考えられます。
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA