BLOG

Apr 02.2017
「ホメオスタシス」の仕組み

ホメオスタシスとは?
「生体恒常性」ともいわれ、体を一定の状態に保つはたらきのこと。
ひとことで言うと「体内環境の調整役」です。

1、外の環境の変化に対応して健康を維持する
寒くなったり、暑くなったり、低気圧になったり、雨が降ったり、湿度が高くなったり。
環境はつねに一定ではありません。その環境の変化に体が対応できなければ生きてはいけません。

・夏、暑くなったら、汗をかいて熱を逃がして体が熱くならないように
・冬、寒くなったら、筋肉をブルブルッとふるわせて熱を作って体が冷えないように

環境の変化に反応して体をはたらかせて、健康な状態を維持し、生命を維持しようというのが
ホメオスタシスです。

2、体の状態の変化にも対応する
外の環境の変化に対応するだけではありません。

・食べ物が必要になったら、空腹感を感じさせる
・水分補給が必要になったら、のどの渇きを感じさせる

実際に、冬は夏のようには水分をとりませんよね?当たり前のことですが、
お腹がすかなければきちんと定期的にはご飯を食べないでしょう。
のどが渇かなければ、水分補給を忘れてしまうかもしれません。

水分が必要なのに、のどが渇いていないからそのことに気づかない
栄養が必要なのに、お腹がすいていないからそのことに気づかない
これでは、健康でいられるはずがありません。体の状態の変化に応じて
いろいろなサインを出して行動をうながしているのも
ホメオスタシスというしくみのおかげなのです。

KALEN ロゴ
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「ホメオスタシス」の仕組み
Apr 02.2017
「鼻炎」の種類と症状

<アレルギー性だけではない 鼻炎の種類>
1アレルギー性鼻炎
日本人の2.5人に1人が発症しているとされる鼻炎で、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と
通年性アレルギー性鼻炎に分けられます。
通年性アレルギー鼻炎のアレルゲンには、ハウスダスト(部屋のほこりやダニ)、カビ
ペットの毛や皮屑などがあります。

2血管運動性鼻炎
アレルギー性鼻炎と同じ症状が現れるが、特定のアレルギーが見つからない鼻の疾患です
温度差によって発生するケースが多いです
また、寝不足、精神的ストレス、タバコの煙などが原因となることもあります
温かいものを食べた時に鼻水が止まらなくなることも多いとされます

3萎縮性鼻炎
鼻の粘膜が薄く・硬くなり、鼻腔が広がって鼻の中が乾燥しているように感じたり
かさぶたやニオイが発生することもある慢性鼻炎の一種です
鼻の粘膜には、ホコリなどの粒子を取り除いて鼻の中を潤す「線毛」と呼ばれる細胞がありますが
萎縮性鼻炎になるとこの線毛が機能しなくなり、症状が悪化していくとされています

4薬剤性鼻炎
市販の点鼻薬などを使いすぎた時に起こる鼻の疾患で、鼻づまりが主な症状となります
点鼻薬を長期間使用することで血管が広がってしまい
鼻の粘膜が腫れて鼻づまりの症状が起こるのです
点鼻薬を1日に3回以上1か月以上継続して使用している場合は
薬剤性鼻炎になっている可能性があります

他にも風邪のウイルスにより起こる急性鼻炎や、
これをくり返したり長引かせることで起こる慢性鼻炎などもあります
慢性鼻炎には、単純性鼻炎や肥厚性鼻炎、萎縮性鼻炎などがあります

<鼻炎をやわらげる対処法>
・ウイルスやホコリ、花粉などを避ける
鼻炎の症状を緩和させるには、原因物質を避けることがもっとも重要です
外出の時は、マスクや眼鏡を着用するなどの対策を行いましょう
・常に湿度を保つ
鼻水や鼻づまりが続く時は、乾燥を避けることが大切です。
加湿器などを設置して常に部屋の湿度を一定に保ちましょう
入浴は鼻腔が温まり、血液が循環して鼻の通りがよくなるのでおすすめです
・睡眠を十分に取り、ストレスを溜め込まない
鼻炎は疲労やストレスで症状が悪化しやすくなるため
十分な睡眠とストレスの解消を心がけましょう

KALEN ロゴ
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「鼻炎」の種類と症状
Apr 02.2017
かぼちゃの「種」2

<かぼちゃの種の効能>
・風邪予防
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とはよく聞きますが
これはただの言い伝えではありません。
冬場に流行する風邪やインフルエンザなどの感染症予防に効果があるのは
βカロテンから作られるビタミンA。
ビタミンAには免疫機能を正常に保つ作用があるため
菌やウイルスに対する抵抗力を強化してくれます。
さらに粘膜の保護もしてくれるため、のどや鼻からウイルスが侵入するのも防いでくれますね。
また、ビタミンCにも風邪を予防してくれる効果が期待できます。

・病気の予防
βカロテンが持つ強い抗酸化作用は、活性酸素を除去して
コレステロールを始めとする各組織が酸化することを防いでくれます。
動脈硬化などの生活習慣病を始め、がんの予防も期待できます。
ビタミンEにも抗酸化作用があり、さらに血管を強くしてくれるため
動脈硬化の予防には最適と言えます。
カリウムは、ナトリウムの排出や利尿作用により、主に高血圧の予防に期待できます。

・眼精疲労
かぼちゃには「ルテイン」という成分も豊富に含まれています。
このルテインの効果もまた抗酸化作用。
特に眼球内でその効果を発揮するもので眼精疲労を始め、視力の回復
眼病予防などが期待できます。
また、ビタミンAにも粘膜の維持により視力を回復させる効果があるため
かぼちゃは眼にも良い野菜と言えるでしょう。

・ダイエット・便秘解消
かぼちゃに含まれる食物繊維は不溶性といって、水に溶けない性質を持っています。
水分を吸収して膨らむため、少量でも満腹感が出るので、ダイエット向きの食材。
ダイエット中はよく噛んで食べることで、食べすぎの防止になりますね。
ただし水に溶けない分、消化も悪くなっています。
水分を吸収してかさを増すことで、腸を刺激し、蠕動運動を活発にする働きがあります。
それゆえ、便の排出を助けてくれますが、
一方で食べすぎると便が硬くなるということが懸念されます。
便秘改善には、不溶性食物繊維だけでなく
海藻やネバネバ系食材に多い水溶性食物繊維もバランスよく摂るようにしましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
かぼちゃの「種」2
Mar 31.2017
「気」のめぐりが悪い「気滞」タイプとは

気は、のびのびと滞りなく、体じゅうをめぐっているのが正常な状態です。ところが、ストレスや心配事などが続くと、気のめぐりをコントロールする機能が乱れ、さまざまな症状があらわれるようになります。この状態を「気滞(きたい)」と言います。

気が滞った状態を放っておくと、ストレスに弱くなり、ますます気が滞りやすくなり、気といっしょに体内をめぐっている血のめぐりまで悪くなることがあります。
また、だんだんと心身とともに疲弊して、気や血の不足の症状が顕著になってあらわれてくることもあります。

出やすい不調とトラブル

気滞の女性
自律神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定になります。
女性の場合、月経の周期によっても気のめぐり方が異なり、「気」がもっとも滞りやすくなるのは、月経前と排卵期です。この時期に症状が出やすい人は、気滞がある証拠と考えられます。
・イライラ
・怒りっぽい
・憂うつ
・情緒不安定
・PMS(月経前症候群)

また、「張り」の症状もあらわれやすくなります。
・乳房が痛いほど張る
・おなかにガスがたまって張る
・脇腹が張る   など
ガスやゲップが出ると、少し楽になり、張りや痛みがある部位もあちこち変わる、という特徴もあります。

おすすめの食事

「ストレス食い」対策を心がけて
食事も、昆布の煮物や、野菜の浅漬けなどを用意しておくと、ご飯や肉類の食べすぎ防止に役立ちます。ただ、味が濃いとご飯を食べ過ぎることになるので、薄味にするのがおすすめです。

香りのある野菜や甘酸っぱい果物を

三つ葉、春菊、香菜(パクチー)、セロリ、しそ、バジルなど、香りのよい野菜には、ストレスのために滞っている「気」のめぐりをよくして、気持ちをリラックスさせる効果があります。

酸っぱいものにも気のめぐりをよくする作用があるので、みかんやグレープフルーツ、プラムなど、甘酸っぱい果物をおやつ代わりに食べるのも良いです。

おすすめのお茶

ジャスミン茶、ミント茶、バラ茶、ラベンダー茶、カモミール茶、菊花茶、清茶、ラフマ茶 など

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Mar 31.2017
「気」のめぐりが悪い「気滞」タイプとは
Mar 30.2017
生理前にお腹が張る理由

生理前にお腹が張るのは、いわゆる生理前症候群(PMS)のひとつです。
生理前にお腹が張る主な原因は「腸の活動が低下し、ガスがお腹にたまるため」というのが共通します。

この腸の活動が低下するのにいくつか原因があります。

・便秘でガスが排出しにくい

生理前はホルモンの関係やPMSの症状から、便秘になりやすくなります。
出口が塞がれることで腸内のガスが排出されず、たまることでお腹がどんどん張っていきます。
まずは通り道を確保することが大事なので、便秘の改善からしていきましょう。

・子宮の圧迫

生理前は妊娠しやすいからだを作るために、子宮に養分や水分を蓄えます。
その膨張した子宮が腸を圧迫し、活動を低下させます。
活動が低下した腸がガスを溜め込み、お腹が張って苦しくなります。
これは事前に、ホルモンバランスや生活習慣に気をつけることで改善されやすくなります。

・ ストレスによる活動の低下

腸の活動が低下するのは、ストレスも影響することがあります。
とくにPMSにもあるように生理前はストレスがたまりやすくなります。
できるだけストレスをためないようにするのも大事ですね。

・むくむのは見えるところだけじゃない

PMSの症状のひとつ「むくみ」。
顔や手など、見えるところのむくみは見えるので気になりますが、腸などの内臓のむくみは見えないので分からないですよね。
実は腸などの内臓も生理前にむくむことがあります。
それにより腸の圧迫・活動低下が起こりお腹が張ってしまいます。
このむくみはマッサージや、事前の生活習慣で改善しやすいので、意識してみてください。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Mar 30.2017
生理前にお腹が張る理由
最新の記事
【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.735/ヘッドスパ】 本日のクライアント様 vol734./ヘッドスパ