BLOG

Feb 13.2019
むくみを予防するためには【ヘッドスパ】

生活習慣を改善する

お風呂にゆっくりつかることで、血液の循環が良くなり老廃物の排出を促します。
また、水圧によってリンパの流れが改善されることで、むくみの解消が期待できます。
忙しくてシャワーで済ますような場合でも、温まった入浴後にマッサージをすると効果的です。

運動不足を解消する

血液循環は心臓のポンプだけではなく、全身の筋肉の収縮による
筋ポンプ作用の力でも促進されています。
そのため、筋肉量が少ない人は筋ポンプ作用の力も弱い場合が多く
血液循環が滞りむくみやすくなります。
運動ができなくても、同じ姿勢をとらないよう
こまめに体を動かすことを意識しましょう!

塩分・水分・アルコール量は適量を心がける

水分を摂り過ぎても血管の中の水分が増えるためむくみの原因に繋がります
また、アルコールを摂取すると血管が膨張し、動脈側の血管壁は水分を通しやすくなり
そこから水分が染み出してむくみとなる可能性もあります。
何事も過剰に摂取するのは控えましょう!

【むくみ解消を簡単にできる習慣】

つま先立ち・屈伸

つま先立ちはふくらはぎの筋肉を使うので、血液を流すポンプ作用を促します
10回を1セットで、はじめは無理せず1セットからやってみましょう。

マッサージ

足にはリンパがたくさんあります
マッサージすることでリンパの流れがスムーズになります。
まずは、足裏全体を指側からかかとの方向へゆっくりとさすりましょう。
くるぶし周辺もリンパの滞りやすい場所です。
足首全体をくるくる回したり、くるぶしを下から上へやさしくさすりましょう。
足首から膝裏にかけて、両手でさすってリンパを流してあげましょう。
最後に、膝裏にあるリンパ節を何度かやさしく押しましょう。

ツボを押して内臓の働きを活発化させましょう!
顔周りのむくみに効くツボは、耳の前にある耳門(じもん)
耳の裏側の付け根のすぐ下にある翳風(えいふう)
こめかみ中央にある太陽(たいよう)などです。
気持ちが良いくらいの強さで、ゆっくり押してゆっくり離すのを5回ほど繰り返しましょう。

一時的なむくみを放置しておくと、慢性的なむくみに繋がりやすくなります。

むくみを感じたら、その日のうちのむくみ対策を心がけましょう!

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺 さき

Feb 13.2019
むくみを予防するためには【ヘッドスパ】
Feb 13.2019
むくみの主な原因とむくみやすい人とは【ヘッドスパ】

むくみというのは、血液中の水分が血管外に漏れて、皮膚と皮下脂肪に過剰に溜まった状態です。
血液循環が滞ったり、リンパ液の循環が滞ると、むくみが引き起こされます。

むくみの主な原因とむくみやすい人

・塩分の過剰摂取
塩分は体内でナトリウムとなり、体内の塩分濃度を正常にするため、水分を多く取り込もうとします。
すると血管内の水分量が増え、圧力が上がり水分が染みだしてむくみとなります。

・運動・睡眠不足
筋肉量は血液ポンプの役割をしています。
運動不足で筋肉量が低下すると血液をスムーズに心臓に戻せなくなるため
むくみの原因の1つとなる場合もあります。
また、睡眠不足では自律神経が休まらず、血管が収縮している時間が長くなってしまうため
血流が滞りむくみが起きてしまいます。

・長時間座りっぱなし・立ちっぱなし
血液は重力によって脚など下のほうにたまりやすくなっています。
長時間同じ姿勢をとると、心臓から離れた部位ほど
筋肉によるポンプ作用が低下する傾向にあるため、血流が滞りやすくなります。

・冷え性
内臓の温度が低下していると冷え症となります。
自律神経が乱れ、血管が収縮する時間が長くなり、むくみが起こる原因となります。

・ストレス
ストレスがかかるとコルチゾールという成分の分泌が増大します。
コルチゾールが増えると、水分をうまく排泄しづらくなり、体内に水分が滞りやすくなります。

・疲労による代謝低下
疲労などで代謝が低下すると、血行が滞りむくみやすくなります。
また、疲労物質がたまると血液が酸素不足となり
それを解消するため血管を広げようとして水分が染み出しやすくなります。

むくんでしまった箇所をマッサージする事も大切ですが
日々の生活でむくみを「予防」する事が重要となります!

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺 さき

Feb 13.2019
むくみの主な原因とむくみやすい人とは【ヘッドスパ】
Feb 13.2019
吹き出物を化膿させないためには 【ヘッドスパ】

ニキビや吹き出物ですが、化膿するとさらに悪化を招きますが
ニキビや吹き出物にもさまざまなタイプがあります。

免疫力の低下や血流の滞り、栄養不足やホルモンバランスの崩れ
暴飲暴食、ストレスなど原因もさまざま考えられます。
そのため、それぞれのタイプに応じて治し方も異なります。

吹き出物を改善するには普段の生活を見直すことも大切です。
漢方医学では「余分な熱」と「余分な老廃物」が溜まると
ニキビや吹き出物が化膿しやすくなると考えられています。

【対策として】

・患部を清潔にし、なるべく触らないようにする

お肌表面の老廃物はニキビや吹き出物の悪化要因になります。
常に清潔にするよう心掛け、また、触ることで刺激になり、患部に熱が生じたり
雑菌が入り込んで化膿が進む原因となる可能性もあります
できるだけ触らないようにし、患部を洗うときの摩擦にも注意しましょう。

・適度な発汗でお肌のデトックスを促す

漢方医学では発汗は重要な解毒方法のひとつで、発汗することで体の表面に溜まった
余分な熱と老廃物を体外に吐き出すことができると考えています。
お風呂や運動など、適度に発汗できる習慣をつけることも大切です。

・お肌の内側の水分循環を良くするよう心掛ける

化膿性のニキビや吹き出物で大切なのが、お肌の内側の水分循環を整えることです。
水分循環が停滞するとお肌の内側に老廃物が溜まりやすくなります。
漢方医学では、豆類、瓜類、海藻類は
体の水分循環を良くしてくれる働きがあると考えられています。
毎日の食生活に取り入れると良いでしょう。

・香辛料や薬味の摂り過ぎに注意する

辛味のある香辛料や薬味は体を温める働きがあると考えています。
食べ過ぎると患部に熱がこもる原因になる場合もあります。
唐辛子や胡椒、山椒、ニンニク、生姜、ネギなど摂り過ぎには注意しましょう。

・ナッツや油物は控えめにする

ナッツや油分はカラダを潤す働きがあると考えています。
しかし、体が必要以上に潤うと余分な水分が溜まりやすくなり
吹き出物の悪化の原因になる場合もあります。
特に湿気の多い梅雨時期や夏場は注意が必要です。食べ過ぎには注意しましょう!

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺 さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#

Feb 13.2019
吹き出物を化膿させないためには 【ヘッドスパ】
Feb 13.2019
高齢者の快眠のコツとは 【ヘッドスパ】

8時間眠れない、寝床に入っても寝つけない、すぐに目が覚めると嘆く高齢者の方がいます
睡眠障害かもしれないと悩む前に、睡眠は年齢とともに変化します
活動量が減り、ゆったりと過ごしている年代の人は
6時間程度が睡眠時間の目安と言われています。

若年者と比べて高齢者では早寝早起きの傾向があります
また、深い眠りが少ないため、途中で目覚める回数が増えます
これらは加齢による自然な現象なので、神経質にとらえず、生活リズムを工夫しましょう^^

【朝と夜に浴びる光の量を調節する】

朝の光で体内時計をリセットするは、睡眠リズムを促す方法として良く知られています。
朝の光を浴びることで睡眠リズムが朝型にシフトするからです。
しかし、早朝に目が覚めてしまう、眠りが浅いなど生活スタイルが
過剰になり悩んでいる人には、あまりおすすめできません。

反対に、夜の強い光は、生活が夜型に傾きがちな人には好ましくありませんが
朝型から夜型にシフトしたい人にはおすすめです。
朝に強い光を浴びないよう午前中の外出を控える、散歩を朝から夕方に変更する
午後に明るめの室内照明を浴びるなどの工夫をするとよいでしょう。

【長い昼寝に注意する】

家で過ごす時間が長いと、昼寝をする人が多い傾向にあります
昼寝の長さは、夜の睡眠に換算すれば2~3倍に相当するといわれています
40分以上の昼寝は深い眠りになりがちで、本来は夜にとるべき睡眠を
昼寝で奪ってしまうので、昼寝をするなら30分以内を目安にしましょう!

【夕方から夜にかけて軽い運動をする】

寝つきの悪さが気になっている場合は、寝る3時間くらい前までに運動をしましょう。
運動により一時的に深部の温度が上がり、体温が下がるタイミングで眠りに入りやすくなるからです。
寝る直前の運動や激しいスポーツは、興奮して寝つきが悪くなるので控えましょう!

【寝る1時間半くらい前までに入浴する】

40℃前後のぬるめのお湯にゆっくりつかり、脳や内臓などの深部温度を上昇させてから
急降下させることで、寝つきがよくなります。
入浴は寝床に入る2時間前から1時間半くらい前までの間に済ませておくとよいでしょう。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺 さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#

Feb 13.2019
高齢者の快眠のコツとは 【ヘッドスパ】
Feb 11.2019
2~3月のスギ花粉【ヘッドスパ】

スギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃です。
早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう!

1マスクを正しくつける

花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70~80%以上カットすることができるといわれています。マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズのマスクを正しくつけましょう。

2濡れマスクでしっかり花粉対策

マスクを2枚用意し、1枚目のマスクと2枚目のマスクの間にウェットティッシュを挟んでマスクを装着します。ウェットティッシュが乾いてしまうと花粉を吸着する効果がなくなってしまうので、乾いたらすぐに取り換えましょう。

3衣類への花粉の付着を防ぐ

花粉は静電気によって引き寄せられるため、洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている素材がおススメです。 フリースやニットなどのウール・アクリル素材の衣類は毛が長く花粉が付着しやすいので注意しましょう。

4室内の花粉対策

窓を10cm開けるだけでも十分に室内の空気を入れ替えることができます。網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を50%カットできるといわれています。

5トイレマットに注意

トイレで衣類を上げ下げするたびに、衣類に付着した花粉が落ちるため、トイレマットには花粉がたまりやすいです。トイレマットはこまめに洗濯しましょう。

6メイクでも花粉症対策

肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーで覆い、さらっとした状態にしておくと、花粉が付着しにくくなります。

7つらい目・鼻の症状を緩和させる方法

目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをしばらくまぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和します。目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。

8のど・鼻を保湿する

のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。マスクや加湿器などで、のど・鼻の保湿を心がけましょう。濡れマスクやのど飴も効果的です。

9ツボをおす

小鼻の上のくぼみにある鼻通(びつう)というツボを、指で上下に50~60回こすると鼻の通りがよくなり、スッキリします。
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
井上昌美

newロゴ
渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿

Feb 11.2019
2~3月のスギ花粉【ヘッドスパ】
最新の記事
【本日のクライアント様 vol.745/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol.744/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol743./ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.742/ヘッドスパ】 【心身ともに元気に過ごすためには/ヘッドスパ】