BLOG

Oct 22.2017
内臓を冷やさないために気をつけること

手足の冷えなど女性にとって大敵である身体の冷え
その中でも意外に気づきにくいのが「内臓の冷え」
内臓が冷えることで身体にも様々な支障をきたしてしまいます

内臓が冷える原因

内臓が冷える原因はエアコンの風などで冷えたり
薄着によって冷えてしまう「外側からの冷え」と
冷たい飲み物や食べ物によって起きる「内側からの冷え」があります

運動不足やストレス、自律神経の乱れによって
血液循環が悪くなり冷えることもあったり
無理なダイエットによって熱量が不足してしまい冷える場合もあります

内臓が冷えてしまうと血液循環が悪くなってしまうだけでなく
様々な身体の機能が低下してしまい
代謝量が落ちることで脂肪が落ちにくい
免疫力が弱くなり風邪をひきやすい
肌荒れやニキビなどの肌トラブルの原因にもなります

内臓を冷やさないために気をつけるべき3つのこと

(1)食生活

内臓を冷やさないために意識するのが食生活
意識して取り入れてほしいのが冬野菜や根菜類
大根や人参やごぼう、具沢山のお味噌汁や豚汁、生姜を取り入れた食事
食物繊維が豊富な野菜や海藻類、玄米なども良いです

食事の順番

1.野菜やおかずなどの副菜や汁物、温かいもの

2.肉や魚などの主菜やタンパク質

3.ご飯や麺類、パン類などの主食 の順番で食べるようにしましょう

(2)身体を温める

平熱が35度台などの低体温、手足がむくみやすい
肩こりがひどい、顔色、血色が悪い、腰回りやお尻が冷たい
寝つき、寝起きが悪い、疲れやすい、だるい
風邪をひきやすいなどが当てはまる場合は
内臓が冷えているかもしれません

内臓を冷やし続けてしまうことで、血流の低下
免疫力の低下、基礎代謝の低下、消化機能の低下
肝機能の低下などが起きやすくなるため
足先や手先、お尻や腰回りなど触って冷たいところは外側から温め
食事なども意識して内臓を冷やさないようにすることも大切です

(3)運動

内臓を温めるには運動も一緒におこないましょう
普段なかなか身体を動かせない場合もありますが
ストレッチやヨガ、ウォーキングなど
一駅分歩いたり、階段を使うなど
普段の生活の中でできるところから始めましょう

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺

Oct 22.2017
内臓を冷やさないために気をつけること
Oct 22.2017
呼吸が浅いとなぜ冷える?

一分間に何回呼吸をしているかわかりますか?
標準は18回程度と言われています
改めて自分の呼吸を意識した時、のどの部分だけで短く浅い呼吸を
早く繰り返していたことに気づいた方もいるのではないでしょうか

呼吸は、酸素を体に取り入れ二酸化炭素を排出していますが
酸素は体のすみずみの細胞へと運ばれて代謝を助け
老廃物がすみずみの細胞から回収されます

呼吸は肺に入って血液に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出しますが
浅く短い呼吸では、テニスコート1面分以上とも言われる肺の表面積に
ほとんど空気が入って来ないまま
よどんだ空気が肺に残ったままの呼吸を繰り返していることになります

代謝は落ち、末端から冷えてきたり、内臓へ行く酸素が少なくなり
様々な不調も出てきやすくなります

なぜ呼吸が浅くなる?

デスクでは、肩を丸めて胸を縮め
頭を前に突き出した姿勢になっていませんか?

スマホを見る姿勢も、スマホを目の前に持ってくるために肩は丸まま
首が前に出て、胸が縮んでいませんか?
ソファや電車、車で座る時は、腰が丸まり、お腹が縮まって
圧迫されたような姿勢になっていませんか?

胸を縮めている時間が多いと
深い呼吸はしづらくなくなります

また、目を使ってたくさんの情報処理をする時間が多かったり
人間関係のストレス、その他心身のストレスが多いことによっても
浅い呼吸になりがちになります

夜遅くまでブルーライトや蛍光灯に照らされることでも
交感神経の働きが優位になり
血管は収縮して血液循環が悪くなり
冷えにつながりやすくなります

・冷えを解消し、ストレスを解消する呼吸法

今している呼吸の様子を観察しましょう
息を吐いたり吸ったりする速さや深さはどうなっているでしょうか

意識をするだけでも、呼吸は深くなり
末端が温かくなりやすくなります
息をゆっくり深く吸い込むと
入り込んだ空気が体のすみずみに行きわたり
内臓の間、骨の間、細胞の間にスペースを空けてくれるイメージをします

体がリラックスしやすくなり、肩の力も抜けていきやすくなります

体が緩むと、血液が流れてリラックスする感覚があるのではないでしょうか
何度でもこのイメージ呼吸を繰り返すと良いでしょう

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

Oct 22.2017
呼吸が浅いとなぜ冷える?
Oct 20.2017
頭蓋骨の歪みと食いしばりの関係

昔に比べて

顔の横幅が広がっている人は

「歯の食いしばり」が原因の可能性もあります

ストレスや緊張で無意識に、奥歯に力が入る状態が食いしばりになります
これが長期間続くと歯が削れてかみ合わせが変わり
顔の脂肪が落ちてほほが垂れ、ほうれい線が深くなりやすくなります
さらに顔筋が常に酷使されるため、エラが張った顔になりやすくなります

舌の周りに歯型がついていたら、食いしばりのサインになります
食いしばりを放っておくと、たるみやほうれい線が深くなるなど
美容にも影響が出てきやすくなります

さらに、頭蓋骨の加齢も加速させてしまいやすくなります

側頭骨は歯ぎしりとともに外へと広がります
食いしばりグセがあると、頭蓋骨も歪みやすくなります
脂肪や皮膚も外へと引っ張られ
若いうちからたるみが起きやすくなります

かみ合わせが原因で、耳鳴りやめまい、不眠など
健康に害を及ぼすケースがよく見られます
食いしばりは上下のあごを結ぶ咬筋と側頭筋の
異常な緊張によって起こりやすくなります

歯の食いしばりが出やすい状況とは?

主な原因は「緊張・ストレス」

精神的なストレスがかかっていると
交感神経が優位になって口の周囲の筋肉が硬直しやすくなり
自然に食いしばる状態になりやすくなります

精神的な要因のほかに過労、栄養不足などもストレスになるので
生活習慣の見直しも食いしばり予防には大切になります

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Oct 20.2017
頭蓋骨の歪みと食いしばりの関係
Oct 20.2017
なぜ頭蓋骨は歪むの?

頭蓋骨のゆがみが美容や健康に影響していても
自身ではそれに気づかないことが多くあります

原因不明の体調不良にお悩みの場合は
意外な原因として頭蓋骨のゆがみがあるかもしれません

頭蓋骨が歪んでしまう原因にはどのようなことがあるのでしょうか?

それは、生活の中の何気ない習慣にあります

一つの方向にばかりいつも負荷がかかっていると
骨と骨の合わさっている部分がずれてきてしまい
歪みを生じさせてしまいやすくなります

頭蓋骨の歪みを生むのはどのような習慣でしょうか?

・いつも同じ側で噛む癖がある
・いつも同じ側の肩にバッグをかけて持っている
・いつも片手で頬杖をついている
・寝る時はうつ伏せで顔を同じ側へ横向けにしている
・猫背になってしまっている

このような習慣は首や肩、背中、お腹の筋肉を固く縮こまらせてしまいます

これらの筋肉が固く縮こまってしまうと
頭蓋骨がその方向に引っ張られることになり
徐々にずれていってしまいます

冬などは特に首や肩の筋肉が縮こまって猫背になりがちですが
お腹の筋肉が固まっていると
それに引っ張られた顔の皮も下に下がってしまいやすくなります

頭蓋骨は一つの塊ではなく
22個の小さなパーツが組み合わさってできているので
筋肉に引っ張られることで徐々に動いていき
歪みが生じてしまいやすくなります

このようにして生じた頭蓋骨の歪みはどんなことを引き起こすのでしょうか?

頭蓋骨は脳を守っています
そのため、頭蓋骨が歪むと脳が圧迫されてしまいます
圧迫された脳は正常に命令を出すことができないので
全身に不調をきたします

具体的な症状としては

耳鳴り、難聴、平衡感覚のずれ
目の疲れ、目が重い
鼻炎、鼻づまり
喘息、気管支炎
アレルギー
あごの違和感や噛み合わせの異常
頭が重い、肩が重い、後頭部の閉塞感
顔面麻痺、三叉神経痛
ホルモン不足・ホルモンバランス異常
イライラ、焦燥、睡眠障害

頭蓋骨の歪みは生活習慣から生まれやすくなります

そのため、まず原因となる習慣を改めることが何より大切になります

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#

Oct 20.2017
なぜ頭蓋骨は歪むの?
Oct 19.2017
食後の眠気の原因とは

眠気の原因

血糖値の上昇によるエネルギー不足

食後に眠くなってしまう理由の1つに
「血糖値を急上昇させる糖質を摂取していること」が挙げられます
この時、身体は急上昇した血糖値を下げようと
インスリンという物質が過剰に分泌されます
これにより本来エネルギー源として必要な糖分さえも排出してしまい
結果エネルギー不足で眠気に繋がってしまいやすくなります

対策

糖質は選び方と食べ順が大切

食後の眠気を回避するコツは
糖質=主食の選び方を変えることになります
つまり、血糖値を急上昇させない炭水化物を選ぶことが大切になります
白米や食パン、うどんなどの精製された糖質ではなく
玄米やライ麦パン、蕎麦など精製されていない炭水化物を主食に選びましょう
これらは低GI食品とも呼ばれており、ダイエット効果も期待できます
また空腹時に糖質を摂らないことも眠気回避の大切なポイントです

さらに麺類や丼ものなど単品メニューは血糖値の急上昇を招きやすいので
サラダや汁物などサイドメニューから食べて
糖の吸収を穏やかにするよう意識すると良いでしょう

眠気の原因

消化活動に伴う脳の血流不足

満腹まで食事を摂ることも、食後に眠くなる理由の1つ
食後の身体は食べたものを消化しようと血液を胃腸に集中させることで
脳の血流量が減る傾向にあるといわれています
すると脳は活発に動けなくなり、ぼんやりしたり
眠くなってしまいやすくなります

対策
キーワードは「20」で腹八分目に

胃腸への血液集中を少しでも軽減するため
食事は常に腹八分目を意識しましょう
脳は食べ始めて20分後から満腹感を感じ始めます
気づくと食べ過ぎてしまっているという方は
脳が満腹を感じる前に食事を終えている可能性があります
まずはゆっくりと、20分以上かけて食べることを意識すると良いでしょう
また、一口20回を目安によく噛んで食べることも大切になります
内臓に負担をかけないことで消化時間が早まり
脳の活性スピードも早まって眠気回避に繋がります
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#

Oct 19.2017
食後の眠気の原因とは
最新の記事
【本日のクライアント様vol.742/ヘッドスパ】 【心身ともに元気に過ごすためには/ヘッドスパ】 【自律神経を整えるには】 【本日のクライアント様 vol.741/ヘッドスパ】 【春はデトックス向き/ヘッドスパ】