BLOG

Sep 04.2017
本日のクライアント様 vol.171

本日のクライアント様

・風邪が引きやすい
・咳が出る
・喉が乾く
・寝付きが悪い
・寝不足

1日中、エアコンに当たる所でお仕事をするクライアント様でした。
エアコンで乾燥しやすく、風邪もなかなか治りにくいそうです。

咳も夜中もするので最近寝不足が続き、
お身体の怠さが抜けないのでリラックスしたいとの事でした。

なので今回は、免疫力が低下していて
風邪にかかりやすくなっていると思うので
METALのオイルをベースにしました。

「免疫力を高める方法」

・身体を温める

身体を温めると免疫力が高まることも良く知られています。

平熱から1度体温を上昇させるだけで、免疫力は3倍~5倍も高まります。

風邪をひくと熱が上がるのも、体温を上げることで免疫細胞を活性化し病原菌と戦いやすくするための仕組みです。

平熱が低い人や冷え性の人は、免疫力も低下しがちということにもなります。

・睡眠をしっかり取る

人は睡眠中に脳や身体を休めたり、傷ついた部分の補修もしています。

免疫力も同じで維持するためには十分な睡眠が欠かせません。

睡眠不足は腸内環境の悪化も招き、免疫力低下の原因となってしまいます。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小森 美和

#渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Sep 04.2017
本日のクライアント様 vol.171
Sep 04.2017
夜中に目が覚めてしまう原因

すぐに眠りに落ちたのに夜中の2時や3時に目が覚めてしまい、なかなか再び眠りにつけない。
たとえ睡眠時間が長くても、その間に何度も目が覚めてしまっては、ぐっすり寝た気になれません
こうした「中途覚醒型の不眠」は誰にでも時折起こることで、ストレスに対する適切かつ通常の反応です。

ストレスによって心身が興奮状態になってしまうと、眠りが浅くなって夜中の目覚めの原因となります。
ストレスや不安感、心配事などが溜まっているとリラックスして安眠をとることはできません。
また程よい疲労であれば安眠に繋がりますが、疲労が蓄積しすぎると脳が興奮状態になり眠りを妨げてしまいます。
身体や精神的に疲れ過ぎている時は、神経が緊張した状態なので、
神経を弛めない限り安眠が難しくなってしまいます。

快眠する為に

・寝る前にゆっくりぬるめのお風呂に入ったり、
ストレッチなどで筋肉をほぐしてリラックスしましょう。

・寝る前の光に気を付ける
一般的に言われていることとして、太陽の光は神経を働かせます。
蛍光灯の他にパソコンやテレビも同じ効果があり、寝る前には控えましょう。
逆にオレンジの光は副交感神経を働かせ、リラックス状態にしてくれます。寝る前はオレンジの光で過ごし、リラックス状態になってから布団に入るとスムーズな眠れる状態になりやすいです。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
竹島育美

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口

Sep 04.2017
夜中に目が覚めてしまう原因
Sep 04.2017
「起立性調節障害」と「自律神経」

はじめに「自律神経」とは?
人間の体には中枢神経と末梢神経が通っています。
中枢神経は脳と脊髄でそこから出る神経が末梢神経です。
末梢神経は体性神経と自律神経に分かれて体中に張り巡らされています。
体性神経は自分の意思で体の各部分を動かすための神経で
刺激を感じたり、運動するときに筋肉を動かしたりします。
自律神経は自分の意思に関係なく、自動的に体の機能をコントロールします。
独立して自動で働くため自律した神経と呼ばれています。

たとえば、
食べ物を消化する
眠っているときにも呼吸する
運動すると心拍数が上がる
興奮して血圧が上昇する
などは、自律神経の働きです。

自律神経の働きは、次の2つの正反対の役割から成り立っています。
2つがバランスをとりながら体を健康に保っています。

交感神経→運動など「体を活発に動かすとき」に働く神経
副交感神経→食事・睡眠など「体を休めるとき」に働く神経

自律神経の仕組みは「血液を状況に合わせて適切に流すこと」と考えられます。
人間がどのような姿勢になっても血液が全身に流れるよう24時間調整を続けています。
たとえば、座った姿勢から起立すると、重力によって血液は下半身に一気に移動し
脳や心臓に戻る血液が足りなくなり、血圧が低下しはじめます。
するとそのとき、交感神経が働き、下半身の血管(静脈)は反射的に収縮して
下半身に血液がたまるのを防ぎます。
反対に副交感神経は活動を低下させ、心拍の上昇をうながして血圧を維持しようとします。
このようなバランスのよい働きを「代償機構」と呼びます。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Sep 04.2017
「起立性調節障害」と「自律神経」
Sep 04.2017
疲れを翌日に持ち越さないための効果的な入浴方法

人間は体温が下がると眠気を感じるという仕組みがあります
いい睡眠を取ってしっかり疲れを取るには
体温を上手くコントロールすることが必要になります

深夜帰宅の時

・お湯の温度は39度、入浴時間は約10分
残業して深夜に帰宅し、翌朝はいつもどおりに早起きという時こそ
湯船に浸かりましょう
体温が下がるときに眠りにつくとぐっすり眠れると言われています
「入浴後にすぐに眠りたい!」というときに熱い湯船に浸かると
体温を下げるのに時間がかかって寝付きが悪くなってしまいます

睡眠時間をたっぷり取っていても、眠気が覚めない朝

・お湯の温度は43度の熱いシャワー
熱いお湯を浴びることで交感神経が活性化され
体が活動的になると言われています
ボーっとしてしまう朝には熱いシャワーを浴びて体に活力を与えましょう

長時間のデスクワークで首肩のコリが辛い時

・お湯の温度は41度、首まで浸かる
首まで浸かることで首から肩の筋肉全体を温め
凝り固まって滞っていた血行が促進されます
さらに、お湯の中での浮力によって筋肉の緊張が解けてリラックスできます
肩や腕、足の筋肉を優しく揉みほぐしてあげると良いでしょう

スポーツ後の筋肉疲労時

・お湯の温度は39度、入浴時間は約20分
筋肉を使うと乳酸(筋肉疲労の原因となる物質)を作り出し
血液中で増えていくと言われています
乳酸をより早く体外へ排出させるために
ぬるめのお湯で長い時間をかけて血液循環をさせて
肝臓へ送り込むように血行促進させると良いでしょう

ほかにも、色には心に大きく作用する効果があると言われています
お好みの色の入浴剤をその時の気分に合わせて使用することで
心の平穏をもたらしてくれます

お好みの入浴剤でリフレッシュ
青:冷静な気持ち、クールダウン、強い感情の緊張を解く
黄:不安を取り除く
緑:心身の癒し、リラックス
ピンク:感情の安定、優しい気分

入浴剤のほかには、バスソルトの使用がオススメです
バスソルトを入浴剤の代わりに湯船に入れることで体を温め
新陳代謝を促しやすくなります

また、入浴後にはしっかり水分補給をするように心掛けましょう

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#

Sep 04.2017
疲れを翌日に持ち越さないための効果的な入浴方法
Sep 04.2017
女性ホルモンが乱れると肌も体も不調に! 改善法

ホルモンが乱れることで起こる不調

・ 肌トラブル(肌荒れ、ニキビなど)
・ 生理不順
・ 生理痛
・ 不正出血
・ PMS(月経前症候群)
・ 自律神経失調症
・ 不妊症
・ 更年期障害
女性ホルモンはデリケートなため、ちょっとしたストレスや過労によっても
乱れてしまうこともあります
不調を感じたときにとり入れ、続けることでストレスに強い体を
目指すことができやすくなります

ホルモンバランスを整える4つのポイント

1 心と体を休める

過労やストレスはホルモンバランスの乱れに直結するくらい深い関係にあります
しっかりと休息をとる、お風呂にゆっくり浸かる、
リラックスできるアロマやハーブティーをとりいれるなど
自分自身を労りながら体を休めてあげましょう
これをすると癒されるということを見つけてとりいれると良いでしょう

2 ダイエットはひとまず中止する

ダイエットを続けているとホルモンバランスが乱れがちで
生理不順などのトラブルを起こしやすくなります
それが続くと無月経など月経異常を引き起こすこともあります
体に異常を感じたらひとまずダイエットをストップし、規則正しい生活を心掛けましょう
目標を「痩せる」ではなく「現状維持(キープ)」にしてみることも大切です

3 大豆中心でバランスのとれた食事

女性ホルモンと同様の働きをしてホルモンバランスを整えてくれるのが
大豆イソフラボンになります
大豆イソフラボンを大量に含む大豆や納豆、そして豆乳を積極的にとり
バランスのよい食生活を心かけましょう
これからの季節は鍋やシチュー、ココアに豆乳を混ぜるのもおすすめです

4 早めに就寝する

成長ホルモンのほか、多くのホルモンは睡眠中に作られるため
睡眠時間を大切にすることは重要ポイントになります
また、セロトニンを増やし、自律神経を正常化するためにも
早寝早起きする習慣は大切になります
少しでも「肌や体がおかしいな」と感じたら早めに寝てみると良いでしょう
最初は意識して早めに寝ることが大切ですが1週間がんばって早寝を続けていくと
体の好調子が実感できやすくなります

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#

Sep 04.2017
女性ホルモンが乱れると肌も体も不調に! 改善法
最新の記事
【本日のクライアント様vol.742/ヘッドスパ】 【心身ともに元気に過ごすためには/ヘッドスパ】 【自律神経を整えるには】 【本日のクライアント様 vol.741/ヘッドスパ】 【春はデトックス向き/ヘッドスパ】