BLOG

Jan 28.2017
何をどれだけ食べれば「バランスの良い食事」に?

身体に良いとされる、「適量をバランスよく食べましょう」というよく聞くセリフ。

何をどのぐらいの量を食べるのが適量なのか、、、
そこで、自分の手の平を参考に食べる量の目安にしようという方法です。

◎ご飯

主食となるご飯は、身体や脳のエネルギー源となる炭水化物が主な成分。

1食の目安量は、卵を軽く握ったときのこぶし一個分。

ご飯以外の炭水化物の場合、パンやパスタ、うどん、そばなどはご飯と同量~1.3倍程度。
炭水化物は不足すると疲れやすくなり、思考力が低下してしまうので、「炭水化物抜きダイエット」はオススメできません。
ご飯は、外食の場合多く盛られることがほとんどのため、あらかじめ少なめに盛ってもらうか残しましょう。

◎魚・肉・卵・豆腐

タンパク質を主成分とするこれらの食品は食事のメイン。
筋肉や血液を作るのには欠かせません。不足するとメリハリのない身体になり、体力も低下します。
1食の目安は厚みも大きさも、指を除く手のひら1枚分。

1日にいろいろな種類のタンパク質を摂りましょう。

◎野菜・海草・きのこ

加熱前の量で、両手に山盛りに乗る量が1食の目安。
身体の調子を整え、便通を良くしたり、肌や髪、爪にツヤやハリを与えます。
不足すると便秘、肌荒れ、貧血などになります。

生野菜だけでなく加熱した野菜も取り入れましょう。汁物にたっぷり入れると摂りやすいです。
サラダには高カロリーのドレッシングやマヨネーズではなく、低カロリーやノンオイルドレッシングを選びましょう。ポン酢もオススメ。

ほうれん草や白菜など葉物野菜は加熱するとかさがかなり減ります。
お惣菜や外食で適量をはかるときは、「片手に山盛り乗る量」を目安にしましょう。

・油脂
1食の中で油を使った料理は1品にしましょう。

・乳・乳製品
少量でも高カロリーです。1日のうち1品までにしましょう。

・糖質の多い野菜
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、れんこんなどは糖質を多く含みます。ぎゅっと握ったときのこぶし1個分が1日の目安。

・果物
果糖を多く含みます。ぎゅっと握ったときのこぶし1個分が1日の目安。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 28.2017
何をどれだけ食べれば「バランスの良い食事」に?
Jan 28.2017
肝臓を温めると良いこと

体の中では特に肝臓を温めると良いのです。
それは臓器の中で最も容量の大きな肝臓は全身の40%もの血液が送り込まれてくる場所で、温めると肝臓の血流が増え全身の血液の循環が良くなるからです。

肝臓を温める方法は簡単!

肝臓を温める方法は手軽で簡単です。肝臓のあたりを10分程度温めるだけ。

肝臓は胃の右隣、右腹部のろっ骨のすぐ下の辺りにあります。

<肝臓を温めるおすすめグッズ>

・湯たんぽ
・使い捨てカイロ
・ホットタオル
・熱めに温めたコンニャク

やけどには注意し、温度の高い物を直接肌に当てないでください。肌着の上、上着のポケットの中、またはタオル等に包んだ物を肌に当てるようにしましょう。
すぐに全身がポカポカ温まってきたり、汗ばんだりしてくるはずなので、のぼせてきたら温めるのをやめましょう。

<肝臓を温める時のポイント>

温め過ぎは逆に負担をかけてしまいます。週に3日ほど、1回につき10分程度で効果があります。

<肝臓を温めるとどんな効果が?>

・代謝アップ&ダイエット効果

肝臓の血行を促進させることで肝臓の主な役割である代謝機能を高めることができます。
代謝機能が高まると体脂肪がエネルギーとして燃焼されやすくなり、ダイエット効果も高まります。

・デトックス効果

肝臓は全身から集められた毒素を分解して排出する解毒機能を担っており、肝臓を温めればデトックス効果が高まります。
デトックスがきちんと行われるようになると、ニキビや吹き出物が出来にくくなります。

・悪酔い・二日酔いの予防

肝臓を温めるとアルコールの処理機能が高まり、悪酔いや二日酔いを予防することもできます。
飲酒中または飲酒後に気分が悪くなった時は、すかさず肝臓を温めると早く楽になります。

・疲れにくい体に

肝臓を温めると、疲れにくくなったり筋肉疲労を速やかに回復させることもできるようになります。
また体がポカポカして寝つきが良くなるので質の良い睡眠をとることができ、疲労を翌日に残すこともなくなります。

ブログ画像
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 28.2017
肝臓を温めると良いこと
Jan 26.2017
女性ホルモン力を上げるには腎を意識する

腎とは漢方でいう、腎臓や生殖器、泌尿器などを示すものです。この腎を補うことがアンチエイジングにつながります。腎には、生まれ持った生命エネルギーが蓄えられていて、それが減っていくことで人は老化すると考えられています。

なので、漢方では腎のパワーを衰えさせないことが、若さを保つことにつながります。

加齢により人のエネルギーはだんだん少なくなっていくのですが、さらに過労やストレスによっても、腎のパワーはダウンしてしまいます。無理を続けると老化を早めてしまいます。

そんな大切な腎のパワーを補い、元気にしてくれるのが以下の食材です。効果的に摂るためには、火を通して食べるのがおすすめです。

積極的に摂りたい補腎食品

補腎の食品は、いわゆる精がつく食品です。バランスよく摂って、元気を保ちましょう。

【たんぱく質では】

羊や鶏、鹿肉、ドジョウ、エビなどは体を温める効果もあります。

肉(羊・牛・鶏・豚・鹿)
ドジョウ
すっぽん
ウナギ
アワビ
ナマコ
イカ
エビ

【野菜では】

芋のようにネバネバしたものは、腎を補う作用があります。

キャベツ
山芋
きくらげ
セロリ
しいたけ
にら
そら豆

【果実・穀物では】

植物の実は新しい命の源です。ブドウや栗もおすすめです。

黒豆
銀杏
ごま
クコの実
胡桃

【その他】

スパイスにも腎を補うものをプラスしましょう。

海藻類
シナモン
山椒
自然塩

体を成長させる働きをする腎は、ホルモンの分泌にも深くかかわっているとされます。卵巣も腎として考えられることから、女性ホルモンの状態をよくするにも腎は大切な場所です。

腎の働きが良くなれば、ホルモンバランスも整い、肌や髪、骨にも良い影響が期待できます。

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 26.2017
女性ホルモン力を上げるには腎を意識する
Jan 26.2017
稀発月経とは

稀発月経とは、生理周期が39日以上で、年に数回しか生理がおこらないことを言います。

この稀発月経は、排卵がスムーズに起こっていないことのサインと考えられ、次のような2つのタイプがあります。

1.遅延排卵

生理開始日から、排卵するまでの期間が長く、排卵後は14日くらいで次の生理がおこる。
この場合の基礎体温は、低温期が長くなります。

2.無排卵性稀発月経

稀発的に生理があっても排卵が起こらない。
この場合の基礎体温は、高温期がなく平坦な波形になります。
また、排卵がないため受精できないので、改善が必要です。
稀発月経の原因は、視床下部や下垂体、卵巣機能、甲状腺の機能低下が考えられます。
また、無理なダイエットや激しいスポーツにより、ホルモンのバランスが崩れた場合にも起こります。

稀発月経を予防・改善するには・・・

基礎体温から排卵日を計算して予測しましょう

基礎体温は、排卵の有無や排卵日、黄体の機能、生殖機能、自律神経の状態、ストレスの影響、身体の冷え、ホルモンの状態など、、
身体が発するあらゆるサインを読み取るのに非常に有効です。

基礎体温を日頃からつけておくことによって、何が原因で生理不順が起こっているのか、また自分はどのタイプなのか、ということがある程度わかります。

身体を温め卵巣機能をアップ

稀発月経の主な原因である卵巣機能の低下をアップすることによって、生理不順を改善しましょう。
身体の臓器が活発に働くためには、37度以上の体内温度(わきの下で36.5度)が必要です。
卵巣や子宮などは特に冷えのダメージを受けやすい器官ですので、身体を温めることによって機能をアップしましょう。

靴下の重ねばきや腹巻、半身浴足湯などで下半身を集中的に温めることによって、身体全体が温まり、卵巣や子宮のある骨盤内の血流が高まります。

また、下半身の筋力をアップすることで熱生産量を増やしましょう。

足や腰などのストレッチも、骨盤内の血流を高めるのに効果的です。

更に、食べ物にも身体を温める陽性のものと、身体を冷やす陰性のものがありますので、できるだけ陽性のものを中心に摂るよう心がけるようにしましょう。
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 26.2017
稀発月経とは
Jan 26.2017
頻発月経とは

頻発月経とは、生理周期が24日以内で、同じ月に複数回生理が起こることを言います。

しかし、生理だと思っていても、実は不正出血だったということもあります。
その場合は子宮筋腫や子宮ガンなどの病気も考えられますので、専門医の診断を受けましょう。

頻発月経の種類
頻発月経は、ホルモンの分泌が安定しない思春期や更年期に多く見られるものですが、原因としては次の3点が考えられます。

頻発月経とは

・無排卵性頻発月経

生理があっても排卵が起こっていない。

この場合の基礎体温は、高温期がなく平坦な波形になります。
また、排卵がないため受精できず、改善しなければ妊娠しません。

・卵胞期短縮性頻発月経

排卵はあるが、卵胞期が短く、生理から排卵までの期間が短い。

この場合の基礎体温は、低温期が短くなります。

・黄体機能不全型頻発月経

排卵後、卵巣において形成される黄体の機能が悪く、早く萎縮してしまうために生理周期が短くなる。

この場合の基礎体温は、高温期が短くなります。
また、黄体の機能が低下していると、子宮内膜が不完全なため着床に障害を起こし妊娠しにくくなります。

高温期が短い人の特徴と対策

無排卵について
生理周期を整えるためには、身体を温めて基礎体温を整えることがとても大切です。

頻発月経で注意したい食事

頻発月経では、生理の回数が多くなる分出血も多くなるため、貧血を伴う場合がありますので、鉄分を補うように心がけましょう。

鉄分を多く含む食品

ヘム鉄 主に動物性の食品に多く含まれる。
レバー・牛の赤身・いわし・かつお・あさり・かき等

非ヘム鉄 主に植物性の食品に含まれる。
大豆・きな粉・納豆・ひじき・ほうれん草・小松菜等

<上手な鉄の取り方>

ビタミンCは非ヘム鉄を吸収しやすくします。
梅干、酢、柑橘類、香辛料などで胃酸の分泌を高めます。
コーヒーやお茶の成分は、食品の鉄分を破壊しますので、食後すぐには飲用を控えましょう。
ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

市毛さゆり

Jan 26.2017
頻発月経とは
最新の記事
【本日のクライアント様 vol. 760/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.759/ヘッドスパ】 【肝臓のケア/ヘッドスパ】 【日焼けによる頭皮の影響/ヘッドスパ】 【筋疲労に効く食事/ヘッドスパ】