BLOG

Jun 21.2017
アレルギーと脂肪酸の関係 2

過剰摂取となっているオメガ6の脂肪酸は
サラダ油や大豆油、ゴマ油など日常的に使う油に多く含まれています。
サラダのように油を使わない料理でもマヨネーズやドレッシングをかけることが多いと思います。
マヨネーズなどの中にはリノール酸の油が含まれているものがほとんどです。
油を食べるという感覚はありませんが
私たちは気づかない内にいろんな食品から油を食しています。

反対に不足しているオメガ3の脂肪酸は、亜麻仁油やえごま油など
植物油の中でも限られたものにだけ含まれています。
魚の油にも含まれていますが、肉が主流となった現代の食事では魚を食べる頻度が少なく
オメガ3の摂取がより減っていきました。

オメガ6は毎日摂り、オメガ3は滅多に摂らない。
こうした食生活が続き、脂肪酸のバランスが崩れていってしまいます。

脂肪酸のバランスを整えるには過剰になっているオメガ6を減らし
不足しているオメガ3を増やすことです。
料理で毎日使う油はオメガ6じゃないものに変えることをおすすめします。
つまりサラダ油は使わないことです。
代わりにオメガ3の亜麻仁油やえごま油を使いたいところですが
この脂肪酸は熱に弱く加熱調理には向きません。
亜麻仁油やえごま油は熱を通さないサラダなどのドレッシングに使いましょう。
加熱調理に使う油は熱に強く酸化しにくいオリーブオイルや米油をおすすめします。

『オメガ6は減らす、オメガ3は増やす』
これは今すぐ気をつけたいことです。
オメガ6とオメガ3以外の2つの脂肪酸バランスはどうなのか。

肉の脂身などに含まれる飽和脂肪酸は、肉類の食事が多い現代では十分足りています。
また飽和脂肪酸の一部は体内に入ると
オリーブオイルなどに含まれるオメガ9に変換されるのです。
この2つの脂肪酸は体内でもつくることができるので、多く摂る必要はありません。
肉は控えめにし、それよりも魚の食事を増やすようにしましょう。

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

KALEN ロゴ

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢

Jun 21.2017
アレルギーと脂肪酸の関係 2
Jun 20.2017
アレルギーと脂肪酸の関係 1

<飽和脂肪酸>
・働き:コレステロール・中性脂肪を増やす
・過剰摂取:動脈硬化、高血圧
・不足:特になし
・主な食品:動物性の脂身、バター、ココナッツオイル、パーム油など

<一価不飽和脂肪酸 オメガ9>
・働き:悪玉コレステロール減らす、胃酸を調整、便通をよくする
・過剰摂取:特になし
・不足:特になし
・主な食品:オリーブオイル、菜種油、米油、ヘーゼルナッツ、ウナギなど

<多価不飽和脂肪酸 オメガ6(必須脂肪酸)>
・働き:悪玉コレステロール中性脂肪を減らす、血圧や免疫機能を調整する、脳の働きを良くする
・過剰摂取:動脈硬化、アレルギー発症、認知症、ガン
・不足:発育不全、免疫力低下
・主な食品:サラダ油、大豆油、紅花油、ゴマ油、グレープシードオイル、くるみ、レバーなど

<多価不飽和脂肪酸 オメガ3(必須脂肪酸)>
・働き:動脈硬化・高血圧を予防する、ガン細胞抑制、アレルギー症状を改善する、脳の働きを良くする、ストレスを和らげる
・過剰摂取:血が止まりにくくなる、下痢
・不足:動脈硬化、アレルギー発症、脳の発育不全、認知症、うつ
・主な食品:亜麻仁油、えごま油、青背の魚など

必須脂肪酸とは、体内でつくることができないため、食事で補う必要がある脂肪酸のことです。
現代の食生活では多価不飽和脂肪酸のオメガ6を過剰に摂りすぎ
オメガ3が不足した脂肪酸のバランスが崩れた状態です。

過剰摂取した場合や不足してしまった場合を見て頂いてわかるように
オメガ6の摂取量が多くなればアレルギー症状が出やすくなり、
オメガ3が不足してしまう場合もアレルギー症状が出やすくなります。

ですので、アレルギー体質の方は
オメガ6を今よりも控えめにし、オメガ3を増やしていけるように心がけていきましょう。

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

KALEN ロゴ

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢

Jun 20.2017
アレルギーと脂肪酸の関係 1
Jun 20.2017
本日のクライアント様 vol.121

眼精疲労
肩こり
身体の冷え
浅い睡眠
抜け毛・白髪増えた
足・腰のダルさ
担当させて頂いて、丁度1年ほどになるクライアント様です。
今回の不調もいくつかあげさせて頂きましたが
どれも症状は軽く、気になるのは夏場でも感じる身体の冷えくらいです。

1年前のクライアント様の症状は
お酒好きで、暴飲暴食、肩こり・首こり
むくみ、汗をかかない、睡眠不足、冷えなどの症状がひどくありました。
ですが私生活の中で、体の不調を作り出してしまっているものはなんなのかを理解し
少しづつ実践して頂いた結果が今の状態です。
暴飲暴食を控えたことにより、むくみの状態の変化や
無理のないペースでの運動を始め、肩こり・首こりのこりの軽減など
夜寝る時間や食事の内容、生活習慣を見直していくことから
意識そのものを変えて、今の生活で身体が健康になっていくことが
とても楽しいとおっしゃっていました。

生活の中のほんの一部からで良いので
見直すことで大きく変わることもあります。

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

KALEN ロゴ

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Jun 20.2017
本日のクライアント様 vol.121
Jun 20.2017
人やその月で症状の違うPMSの原因

黄体期に分泌される女性ホルモンはカラダの中でいろいろな現象を誘発します。
例えば、ホルモンの働きで水分をカラダから排出しにくくなってしまうと、むくみの原因に。それが乳房にたまれば乳房の痛みに、頭にたまれば頭痛、また水分がたまると、カラダ全体がだるく感じることもあります。
またホルモンの働きで脳内の「セロトニン」という物質が低下すると、うつ症状やネガティブ思考など気持ちが不安定になります。
さらに、生理前はインスリン(血糖値を下げるホルモン)の効果が低下し、血糖値が上がるため、この上がった血糖値を下げるために普段より多量のインスリンが必要になります。
そのため、食事から2~3時間後に低血糖を生じやすく、甘いものが食べたくなるなどの症状がでることがあります。

PMSの症状が重くなる原因

ストレス
急な環境の変化や、ハードワークによる緊張状態が続いた時など、ストレスがたまっていると、PMSの症状は重くなります。

性格・考え方
律儀で真面目、几帳面で完璧主義!負けず嫌いで自分に厳しい…こんな性格の人は要注意。PMSの症状がでやすいようです。

食生活・嗜好品
タバコを吸って、お酒も大好き、カフェインたっぷりのコーヒーもよく飲むという人は、症状が重くなりがち。バランスの悪い食事をしている場合も同様です。

自律神経・体力の低下
風邪や病気で免疫力が低下していたり自律神経が乱れているとPMSの症状が重くなります。

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
竹島育美

ブログ画像
渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Jun 20.2017
人やその月で症状の違うPMSの原因
Jun 19.2017
低体温を改善しやすくする生活習慣

低体温改善方法

体温を上げる方法で健康になりましょう

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、なるべく食べないようにする
温かい飲み物を飲んで体の内側から温める

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します
これを、食事誘発性熱産生といいます

運動で低体温改善

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので
積極的に運動して筋肉を鍛えましょう

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります
また筋肉を使うことで体温が上がります
ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメになります

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、
疲れもとれやすくなり、健康にもダイエットにも効果的になります
また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中では
リラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にすることも効果的になります
お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく
リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに
基礎代謝も低下させてしまうためです

腹巻き

腹巻をすると、大きな血管があるので、血液を温めやすくなります

たんぱく質を摂取

筋肉のもとであるたんぱく質を摂ると、筋肉量が増え、熱を作り出します
筋肉をつけるためには、運動することだけではなく
筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大切になります

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり
運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして
熱のもととなる筋肉を付けるのも効果的になります

マッサージ

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて
ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

Jun 19.2017
低体温を改善しやすくする生活習慣
最新の記事
【本日のクライアント様vol.847/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.846/ヘッドスパ】 【肌の潤いを保つ方法/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.845/ヘッドスパ】 【日中眠いのはなぜ?/ヘッドスパ】