BLOG

May 26.2017
「腸」を鍛えて更年期の不調改善〜1

<更年期に大切な腸内環境と自律神経のバランス>
女性は更年期になると卵巣機能の低下に伴い
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少します
ホルモンの分泌は自律神経と深くかかわっており
ホルモン分泌の衰えで自律神経のバランスが乱れることで
さまざまな症状が起こるといわれています

更年期の症状としては以下が挙げられます
「もしかして更年期?」最近、体調面で当てはまることがないか
ぜひチェックしてみてください

<更年期症状チェック>
・夜眠れない、寝てもすぐに目が覚めてしまう
・いつも頭が重い感じがする、頭痛、めまい、吐き気がある
・肩こり、腰痛がある
・イライラする、怒りっぽくなる
・気分が沈む、憂鬱で何もする気が起きない
・食欲がない
・すぐに疲れやすい
・皮膚の表面がしびれる
・手足が冷えやすい、腰から下が冷えやすい
・顔が突然ほてる(ホットフラッシュ)
・わけもないのに、息切れや動悸がする
・暑くないのに汗が出る
・生理の周期が不規則になり、量が少なくなる
・尿が近くなる、モレることがある

自律神経は、活動時をつかさどる交感神経と
休息時をつかさどる副交感神経から成り立っていて
これら2つの神経が私たちの意思とは関係なくうまく機能することで
血液循環や呼吸、体温調節、消化などさまざまな生命を維持するための活動が
正常に働くようにコントロールしています

<腸でセロトニンを増やせば更年期症状を減少>
腸内環境を整えると幸せ物質であるセロトニンも増やせます
セロトニンとは、幸せホルモンともいわれる神経伝達物質でセロトニン神経で合成されます
セロトニン神経は自律神経のバランスの乱れも含めて
ストレスで生じるさまざま症状に以下のような働きをします

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津

May 26.2017
「腸」を鍛えて更年期の不調改善〜1
May 24.2017
腸が不調の時「腸内フローラ」は?続

お腹を下している場合は腸内細菌が活動する間もなく流されてるような状態なんだそうです。
お腹が弱い人の場合で、いつも下していて腸内細菌が流されてしまっているとすれば
腸内フローラはその役割を果たせずに、ビタミンやホルモンなどが足りなくなってしまいます。
食べ物から十分な栄養やエネルギーを摂取できないので
体力がどんどん喪失していくことになります。
お腹の調子が悪いと体力が落ちるのはこういった理由のようです。

正常であれば腸内フローラが生成してくれるビタミン類やドーパミン等の
身体にとって必要な物質が不足していくそうです。
人の腸内細菌は本当にデリケートで、たった1回だけでもお腹を壊すと、
元の腸内細菌の10分の1ほどに減ってしまうこともあるようです。

何日もお腹の調子が優れず、下す日が続いてしまったら
腸内細菌の数はもっと減ってしまうかも知れません。
腸内細菌の数が減ると同時に免疫力も落ちる事がわかってます。
そうなると色々な病気にかかり易くなるため、他にも不調が出てきてしまうでしょう。
お腹の不調は腸内細菌のSOSです。
詰まったり下したりするのは、腸内が危険に直面してるというサインと思うことですね。

腸を健康にする方法の中で割と簡単に実践できるな方法が
腸のリズムに合わせて食事を摂ることです。

腸のリズム=お腹の空き具合と同じと考えて頂ければいいと思います。
「お腹が空いたら、食事をする」
という事を繰り返し続けると、次第に腸のリズムが正常になるそうです。
反対に、仕事の都合で食事を抜いたり夜遅い時間に食べたりして
腸のリズムを狂わすと腸内細菌のバランスが悪化し
腸の健康を損なうことに繋がってきてしまいます。

KALEN ロゴ
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ

May 24.2017
腸が不調の時「腸内フローラ」は?続
May 24.2017
PMSを和らげる方法

PMSとは生理が始まる3~10日くらい前から起こる、イライラ、腹痛、眠気、頭痛など、
ココロやカラダのさまざまな不快症状をといいます。

ひどいPMSを招くする原因とは
・ストレス
・栄養の偏った食生活
・アルコールのとりすぎ
・喫煙の習慣
・運動不足

(1)柑橘系のアロマで、イライラ解消!
嗅覚の神経は、脳神経につながっています。そのためアロマなど「香りのケア」は、イライラ解消に効果的です。自分の好きな香りでリラックスするのが一番ですが、イライラに効果のある香りといえば、柑橘系の香りなど。
「レモン」「オレンジスイート」「ゆず」など柑橘系のアロマのほか、「ミント」もおすすめ。

(2)太陽光を浴びて、適度な運動を
イライラする時は、とにかくそのモヤモヤを解消することが先決!
軽い運動をしてカラダを動かしてみることが効果的です。
ウォーキングやジョギングなど、自分のペースでできる有酸素運動がおすすめ。

(3)セロトニンを増やす食材を
生理前には、気持ちを穏やかに保つ脳内物質「セロトニン」が不足するため、ひどいイライラを引き起こすと言われています。PMS期には、セロトニンを増やす食材を、積極的に取り入れてみましょう。
セロトニンは、「トリプトファン」というタンパク質からできています。トリプトファンを豊富に含む食材とは・・

・大豆製品(納豆、豆腐、味噌、豆乳など)
・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
・ナッツ類(アーモンド、ピーナッツなど)
他にはバナナ、カツオ、マグロ、卵など

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
竹島育美

ブログ画像
渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

May 24.2017
PMSを和らげる方法
May 24.2017
梅雨時期の体のだるさ~不調の原因

梅雨の不調の代表

・なんとなく体が重い
・だるさが抜けない
・胃腸の調子が悪い
・やたらに眠い
・関節が痛い

これらの症状は、梅雨のときなどに体調を悪くさせる過剰な湿気です。
中医学では「脾」に影響を及ぼしやすく、気の流れを阻害、胃腸の働きを悪くさせ、
老廃物を体に溜め込ませるなどするのもので、
体調を崩す原因とされています。食欲不振や消化不良、下痢、胃の重苦しさ、
むくみといったものが特徴的な症状です。
女性は男性より筋肉が少ないので基礎代謝も少なく、 足から血も心臓に帰ってきにくいため、
一般的に男性よりも女性のほうが脚のむくみの訴えが多いということになります。

まず、体内の湿気を少なくすること。
“水はけの良い状態”をつくることが大切です。

<1>汗をかく……適度な運動、半身浴など

<2>水分のとり過ぎ、お酒の飲み過ぎに注意する

<3>体を冷やさない

<4>梅雨の季節におすすめの食材をとる

・利尿作用のある、小豆、冬瓜、緑茶、アサリ、キュウリ、トマトなど
・発刊作用のある、ショウガ、ネギ、香菜、シソ、ペパーミントなど。体を温め、食欲
を増進させる作用もあります。
・気のめぐりをよくし、イライラやストレスを緩和する作用のある、
オクラ、ワカメ、セロリ、ニンニク、クラゲ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
竹島育美

ブログ画像
渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#ヘッドスパ#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

May 24.2017
梅雨時期の体のだるさ~不調の原因
May 23.2017
ストレスで吐き気がする原因 『頭痛や、めまいも』

ストレスでの吐き気の原因は自律神経が関係していることもあります
吐き気だけではなく、頭痛や腹痛などもストレスと密接な関係があります
めまいなどは起こると生活に支障になりますので
ストレスを解消して対策をしていくことがもっとも大切になります

なぜストレスで吐き気が起こるのでしょうか

ストレスによって胃の中の腹圧が高くなり
胃からの圧力によって胃の中の内容物が逆流することや
ストレスが原因で胃酸過多になるためと考えられています

ストレスによって消化機能が悪くなることも原因の一つになります

まずは、吐き気の根本的な原因である『ストレス』を発散することが大切になります

また、ハーブティーやウーロン茶などの
消化を助ける効果のある飲み物なども良いとされています

頭痛も症状の一つになります

強いストレスを感じると、吐き気だけでなく他にもいろいろな症状を催すことがあります

ストレスを感じると、自律神経のうち『交感神経』の働きが活発になりやすくなります
交感神経は筋肉を緊張させる働きがあり、肩や首の筋肉が緊張・固くなってしまいます

そのため血流が悪くなり、脳に必要な血液や栄養がいかなくなるので
頭痛が起こりやすくなります

ストレスによって神経がうまく機能しなくなり
頭痛をコントロールする機能が低下することで原因になりやすくなります

ストレスによって吐き気や頭痛が症状として表れたら
それは心が休息を求めているサインになります

めまいにはタイプがあります

ストレスによってめまいを感じることもあります
これは、ストレスが原因で自律神経を司る『脳幹』の働きが鈍くなるためだと考えられています

ストレスによるめまいの場合は、主に『動揺性』のめまいになります

動揺性のめまいとは、ふわふわと体が宙に浮くような感覚に陥るものになります

クラクラする、なども多いこともあります

ストレスによって吐き気やめまいがある場合
脳神経外科などを受診しても、特に異常は見られないことが多いことがあります

規則正しい生活やストレスとうまく付き合っていくことが改善への近道と言えるでしょう

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

 

 

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#

May 23.2017
ストレスで吐き気がする原因 『頭痛や、めまいも』
最新の記事
【本日のクライアント様vol.847/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.846/ヘッドスパ】 【肌の潤いを保つ方法/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.845/ヘッドスパ】 【日中眠いのはなぜ?/ヘッドスパ】