BLOG

Apr 04.2017
生理中のむくみの原因

生理前から生理中にかけて、一時的に体重が増えたり、体が重くなったりするように
感じる方も多いのではないでしょうか。
生理前や生理中に起きるむくみに対処するには、マッサージなどで血行を良くすることが
大切です。

生理前・生理中のむくみは、プロゲステロン(黄体ホルモン)と
エストロゲン(卵胞ホルモン)の2つの女性ホルモンの分泌量が関係していると言われています。
生理のときは、女性はホルモンバランスが乱れるタイミングでもあります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)は、妊娠を促し、体温を上げ、妊娠後に備えて栄養や水分を備蓄する役割を持つホルモンで、エストロゲン(卵胞ホルモン)は、代謝を促す役割を持つホルモンです。

・生理前に起こるむくみの原因
生理前(特に生理の10~12日前)は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えるため、水分の排出が行われにくくなり、むくみが起こりやすくなると言われています。

・生理中に起こるむくみの原因
生理中は、プロゲステロンとエストロゲン両方の分泌が少なくなり、体温が下がります。そのため、全身の血行が悪くなり、代謝が下がることで、体内の水分が排出されにくくなり、むくみが起こりやすくなると言われています。

生理前や生理中の、顔や足のむくみにおすすめの、自分でできる対応策。

冷・温パック(顔のむくみ編)

温かいタオルと冷たいタオルを顔に交互に当ててパックすると、顔の血行が良くなり、顔のむくみ解消が期待できます。

足湯(顔・足のむくみ編)

身体の末端にある足を温めることで、全身の血行を良くすることが期待できます。
40度くらいのお湯を桶(おけ)に用意し、そこに足を入れます。しばらくすると全身が温まってきます。
お風呂に入る方法もありますが、足湯の方が使うお湯の量も少なく服を脱いだりするという手間をかけることがないので、簡単に行うことができ、おすすめです。
じんわりと足元を温めることで、ゆううつな気分もほぐれていきそうですね!
お湯が冷めてきたら、熱いお湯を追加できるよう、あらかじめ沸かしたお湯を用意しておくのも良いでしょう。

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA

竹島育美

ブログ画像

Apr 04.2017
生理中のむくみの原因
Apr 02.2017
「成長ホルモン」とアンチエイジング

成長ホルモンとは脳の下垂体前葉から分泌される、成長を促すためのホルモンです。
成長期の子どもはたくさん分泌され、加齢とともにだんだん減っていきます。
成長ホルモンには大きく分けると

・身体の各器官に働きかけてその組織の成長を促進すること
・代謝をコントロールすること

この2つの働きがあります。

<成長ホルモンはエネルギー代謝を上げる>
30代以降、だんだんとやせにくくなっていくのは
加齢により代謝が落ちていことが原因のひとつです。
成長ホルモンの働きのひとつに筋肉を作る働きがあります。
筋肉量が増えるとエネルギーの消費量が増えます。
つまり、代謝が上がるのです。
すると脂肪をためにくい、太りにくい体を作ることができます。

<成長ホルモンには脂肪分解作用がある>
成長ホルモンには体脂肪を減らし、脂肪を分解する作用があり
ダイエット効果が期待できます。

<骨粗しょう症の予防にもなる>
女性は特に将来骨粗しょう症にならないように注意が必要ですが
成長ホルモンには骨量を増やす働きもあります。
骨量が増えれば骨粗しょう症の予防にもなります。

<糖を分解してエネルギーを作る>
食事をすると体は糖分をエネルギーに変えようとしますが
それも成長ホルモンの代謝作用のひとつです。
成長ホルモンがしっかり分泌されていれば
エネルギー効率も良くなり、免疫力もアップします。

成長ホルモンは加齢とともにどんどん減少していき
30歳以降はなんと10歳ごとに25%ずつ減っていくそうです。
恐ろしいですね。肌の弾力もなくなってくるのです。
成長ホルモンにはそのタメージを修復する機能があるので
年を重ねるほどにたくさん出て欲しいものです。

肌が受けるダメージは
・毎日の紫外線
・ストレス
・加齢
など、色々あります。

ですから、仕事が忙しくて、疲労から肌がぼろぼろ。なんていうときは
化粧品だけに頼らず成長ホルモンをきちんと分泌して内側から美しい肌を作る努力が必要です。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「成長ホルモン」とアンチエイジング
Apr 02.2017
「副腎皮質ホルモン」とアトピー・喘息

<縦線でこぼこの原因と対策>

・原因
縦線でこぼこの原因は、主に「乾燥」と「老化」だと言われています。
肌と同じように、爪も乾燥に弱いと言われています。

・対策
爪に潤いを与え、乾燥対策を徹底しましょう。
ハンドクリームを塗ったりなど、手と指先の乾燥を防ぎ、保護しましょう。

・水回りの家事に注意する
食器洗い食器を洗う際に熱すぎるお湯を使用すると、
肌も爪も乾燥させてしまいやすいと言われているため、ぬるめのお湯で洗うようにしましょう。
さらに、食器洗いやお風呂の洗剤は、肌や爪の負担になることがあるとされています。
手が荒れやすい方はゴム手袋をするようにしましょう。

<横線のでこぼこの原因と対策>

・原因
・どこかに爪をぶつけた
・間違った甘皮処理による負担の積み重ね
・栄養不足
・不規則な生活
爪の根元にダメージを与えたか、栄養不足が原因で健康的な爪が作られなかった場合に
起こると言われています。
一度できた爪に横線が入るのではなく、最初から横線の入った爪が生えるようです。

・対策
たんぱく質とビタミン類を摂る
爪の主成分はケラチンというたんぱく質なので
たんぱく質を十分に摂ることが大切だとされています。

<湾曲でこぼこの原因と予防対策>

・原因
爪が薄くなり、爪の先端が湾曲している状態は栄養状態の影響などによる
体調不良が原因であると言われています。

・対策
・無理なダイエットをしない
同じものしか食べない、絶食する、極端に食料の摂取を減らすなど
食事に関係する極端なダイエットをしている方は、すぐにやめることをおすすめします。
栄養バランスの取れた食事をしっかりと取るようにしましょう。
・規則正しい生活を心がける
体内の健康を保つことで、湾曲でこぼこ爪を防ぐこともできると言われています。
上記の食事だけでなく、睡眠や適度な運動など
基本的なことですがもう一度自分の生活を見直してみましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「副腎皮質ホルモン」とアトピー・喘息
Apr 02.2017
「爪のでこぼこ」原因と対策

<縦線でこぼこの原因と対策>

・原因
縦線でこぼこの原因は、主に「乾燥」と「老化」だと言われています。
肌と同じように、爪も乾燥に弱いと言われています。

・対策
爪に潤いを与え、乾燥対策を徹底しましょう。
ハンドクリームを塗ったりなど、手と指先の乾燥を防ぎ、保護しましょう。

・水回りの家事に注意する
食器洗い食器を洗う際に熱すぎるお湯を使用すると、
肌も爪も乾燥させてしまいやすいと言われているため、ぬるめのお湯で洗うようにしましょう。
さらに、食器洗いやお風呂の洗剤は、肌や爪の負担になることがあるとされています。
手が荒れやすい方はゴム手袋をするようにしましょう。

<横線のでこぼこの原因と対策>

・原因
・どこかに爪をぶつけた
・間違った甘皮処理による負担の積み重ね
・栄養不足
・不規則な生活
爪の根元にダメージを与えたか、栄養不足が原因で健康的な爪が作られなかった場合に
起こると言われています。
一度できた爪に横線が入るのではなく、最初から横線の入った爪が生えるようです。

・対策
たんぱく質とビタミン類を摂る
爪の主成分はケラチンというたんぱく質なので
たんぱく質を十分に摂ることが大切だとされています。

<湾曲でこぼこの原因と予防対策>

・原因
爪が薄くなり、爪の先端が湾曲している状態は栄養状態の影響などによる
体調不良が原因であると言われています。

・対策
・無理なダイエットをしない
同じものしか食べない、絶食する、極端に食料の摂取を減らすなど
食事に関係する極端なダイエットをしている方は、すぐにやめることをおすすめします。
栄養バランスの取れた食事をしっかりと取るようにしましょう。
・規則正しい生活を心がける
体内の健康を保つことで、湾曲でこぼこ爪を防ぐこともできると言われています。
上記の食事だけでなく、睡眠や適度な運動など
基本的なことですがもう一度自分の生活を見直してみましょう。

KALEN ロゴ

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「爪のでこぼこ」原因と対策
Apr 02.2017
「ホメオスタシス」と自律神経

私たちが健康でいられるのは、なにより自然治癒力のおかげです。
治療や薬も健康には貢献してくれますが、自然治癒力に比べればはるかに小さいもの。
薬が効果を発揮するのは、その薬を消化して、吸収して
成分を有効にはたらかせることのできる「体」という環境があるからこそなのです。
体を治すのは治療や薬ではなく、自然治癒力です。

自然治癒力は、
1)自律神経、
2)免疫系、
3)内分泌系(ホルモン)
この3つが互いに連携しあいながらはたらいています。
ホメオスタシスをコントロールしているのもこの3つです。

<自然治癒力のしくみ>

ホメオスタシスによって私たちの体は一定の状態に保たれ、生命や健康が維持されています。
しかし、ストレス、不安、緊張、恐怖、不快といったものによって
自律神経のバランスが乱れると、免疫系や内分泌系にも影響してしまいます。
その結果、ホメオスタシスがうまく機能しなくなって、不調を引き起こすことにつながるのです。

ホメオスタシスがきちんとはたらくようにするためにも、
なるべくストレスを受けないように、ためないようにして、自律神経を整えることが大切です。

<毎日の生活の中で自律神経を整える方法>

自律神経を整える食べ物
・食物繊維が多い食べ物
・すっぱいもの、辛い食べ物
・発酵食品
・水分をとる

入浴で自律神経を整える
お風呂の時間は、睡眠とならんで一日の中でもっとも副交感神経が優位になる時です。
食後すぐのお風呂は体に負担になります。
またお風呂から出て1時間以内に眠りにつけば、睡眠中の副交感神経が高まります。

深い眠りで自律神経を整える
睡眠中は副交感神経がもっともはたらく貴重な時間。
しかし寝る時間や寝る前の過ごし方によっては、副交感神経があまりはたらけず
眠りも浅く、体の回復も十分には進みません。

運動で自律神経を整える
普段動かさない筋肉や使っていない筋肉を使うと筋肉がほぐれて血行がよくなりますので
栄養や酸素が行きわたりやすくなりますし、疲労物質や老廃物も排出されやすくなります。

KALEN ロゴ
代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
櫻井 結架

Apr 02.2017
「ホメオスタシス」と自律神経
最新の記事
【本日のクライアント様 vol.737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 737/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.735/ヘッドスパ】 本日のクライアント様 vol734./ヘッドスパ