BLOG

Jan 31.2018
噛みたいと吸いたいどちらのタイプ?

「噛むタイプの人」

ストレスを受けた時に噛むタイプの人は、歯ぎしりや食いしばりがあるタイプになります
これが長期間続いていると、顎が大きくなり、俗にいう「えらが張っている」状態になります
また、無意識に噛むことをしたがるので、歯ごたえのあるものを食べたくなったりもします

「吸うタイプの人」

ストレスを受けた時に吸うタイプの人は、頬筋が硬くなるので頬が硬くなります
頬をつまみ軽く引っ張って、誰かと比べてみて下さい
頬が硬い場合は、頬筋が緊張している状態になります

また、このタイプの方は吸うことを好み、口さみしくなりやすいので
アメ・ガム・タバコなど何かを口に入れたくなります
また、お菓子をちょこちょこ食べる方も多くみられます
そのため、ストレスを受けた時にアメ・ガム・タバコ・お菓子などが増えてしまいます

「噛むタイプの対策」

ストレスを受けた時に噛むタイプの方は
ストレスに対して攻撃したいという反応が無意識に出ていますので
体は交感神経を活発に働かせたいと思っています
そのため、大きな声を出したり、体を動かしたりして
交感神経を活性化させることが大切です
カラオケで歌ったり、運動など、大きな声を出しながら体を動かしたりすると良いでしょう
これは、ストレスを受けた時に体にたまった怒りの感情エネルギーを外に出す行為になります

また、ストレスを受けた時に噛むタイプの方は
顎の筋肉をよくマッサージして緊張をやわらげたり
大きく口を開けて噛む筋肉である咀嚼筋をストレッチしたりしてあげましょう

無理に大きく開けずに、「顎の筋肉が伸びてるな~」と
気持ちよく感じるぐらいが良いでしょう

「吸うタイプの対策」

一方、ストレスを受けた時に吸うタイプの方は
ストレスに対して吸うことで安心したいという反応が無意識に出ています
赤ちゃんの頃に抱っこされたあの安心感を得て
副交感神経を活性化させたいと思っている場合が多いです
そのため、ゆっくりとリラックスできる空間で休養し
副交感神経を活性化させる必要があります
肌触りのいいものを抱いて丸まって寝るというのは
副交感神経がよく働き、よく眠れるようになりやすくなります

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#

Jan 31.2018
噛みたいと吸いたいどちらのタイプ?
Jan 31.2018
ストレスで噛みたい?吸いたい?

ストレスを受けると、人は何らかの反応を起こしストレスに抵抗しようとします
抵抗のやり方は色々とありますが、ストレスに抵抗するため
「噛むタイプ」の人と「吸うタイプ」の人がいます

「顎や口の中の筋肉」

顎や口の中の筋肉は吸うことに適した筋肉と噛むことに適した筋肉に分けられます

「吸うことに適した筋肉」

吸うことに適した筋肉は頬筋(きょうきん)といい
ストローで飲み物を飲むときに使う筋肉であり
赤ちゃんがおっぱいを吸うための筋肉でもあります

生まれたての赤ちゃんは手や足の筋肉は弱いですが
母乳で栄養を取るため吸う力はとても強くなっています
赤ちゃんは、おっぱいを吸う時はお母さんに抱かれているので皮膚の接触もあり
母乳も胃の中に入ってくるので満足を得られます
吸う動作は安心感や満足感が得られるため、副交感神経が働きます

「噛むことに適した筋肉」

一方、噛むことに適した筋肉は咀嚼筋(そしゃくきん)といい
主に側頭筋・咬筋(こうきん)・内側翼突筋(ないそくよくとつきん)のことをいいます

噛むという動作は食事の時に使いますが
動物では「攻撃」の時にも使われます
そのため咀嚼筋は怒りの感情の表現にも使われます
そのため、歯ぎしりや食いしばりなどをしている人は
ストレスで怒りの感情を溜めこんでいる可能性が高くなります
意識的に怒りなどを抑えていると
眠ると無意識の動きが歯ぎしりや食いしばりとなって出てきやすくなります

「食いしばり」

また、日頃から食いしばる癖がある人もいます
食いしばりすぎて、歯のエナメル質が削れ、象牙質が見えている人も少なくありません
このままですと、顎を痛めて顎関節症になったり、歯が割れてしまったりもします

吸う筋肉である頬筋も、噛む筋肉である咀嚼筋も
過度に緊張しているとその緊張が脳に直接伝わり、脳がストレスを受けて

不眠
めまい
耳鳴り
頭痛
イライラ
食欲不振
息苦しい

など、様々な症状が出てきやすくなります

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#

Jan 31.2018
ストレスで噛みたい?吸いたい?
Jan 30.2018
効果的に首・肩・腰を温める方法

冷えとは、血液の流れと代謝が悪くなっている状態になります
熱は肝臓や筋肉などで作られて、血液によって全身へ巡ります
そのため血液の流れが悪いと、隅々まで熱を運べず、冷えに直結しやすくなります

血液には酸素や栄養素を全身の細胞に運び、老廃物を回収する働きもあります
そのため血流がよくなると新陳代謝が活発になり髪はツヤツヤ、肌も整いやすくなります

また基礎代謝も高くなり、痩せやすい体質になりやすくもなります
腸を温めると免疫細胞が正常に働くので、 免疫力も高まります
さらに気分の落ち込みなどの精神的な不調を軽減する効果もあります

《首~肩を温めると冷えを感じにくくなる》

首には太い血管が通っているため、首を温めると全身が効率よく温まります
肩コリや頭痛の改善にも良いです

・肩まわし

肩を動かす=上半身の大きな筋肉を動かすこと
熱エネルギーをたっぷり作れるうえに血流がよくなるので、上半身が温まります

1 肩の上に指を添える
ひじを曲げ、 右手の指を右肩、 左手の指を左肩に添える。肩の力は抜く。
2 肩をまわす
ひじで大きな円を描くように、肩を後ろ側にゆっくり回す。5~10回。

・耳をひっぱる

耳を適度にひっぱると、 首周りの血行がよくなります
イタ気持ちいいくらいの強さで行うのがポイントです

・耳たぶをひっぱる
耳の穴の横にあるくぼみに、 人差し指を入れる。外側に優しくひっぱる

《腰を温めると自律神経が整いやすくなる》

腰には自律神経の通り道である背骨が通っているため
冷えるとそのバランスや働きに影響が出てしまいやすくなります
温めると内臓の働きもよくなり、 メンタルも安定しやすくなります

・乾布摩擦で皮膚を刺激

乾布摩擦には血流をよくし、 免疫力を高める効果あり
強くこすると、 かゆみや炎症を誘発するので優しく行いましょう

・冷気から守る

お風呂で温めるのが最も効果的ですが
衣類(腹巻パンツ)や骨盤専用の湯たんぽでじんわり温めるのも良いでしょう

・カイロは仙骨の上に貼る

カイロは貼る場所が大事
仙骨に貼れば、冷えやすい下半身と体幹が温まり
全身の血流が改善腰痛予防にも良いです

腰よりやや下、お尻の中心にある逆三角形の骨の上あたりに貼る

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

Jan 30.2018
効果的に首・肩・腰を温める方法
Jan 29.2018
本日のクライアント様vol.196

本日のクライアント様

寝不足
夢を見る
身体のだるさ
頭痛
むくみ

寝ても寝ても寝足りない、また平日は睡眠時間が短く休日に寝溜めをしてしまい
慢性的に身体がだるいなどの症状がお悩みのクライアント様でした。

平日は緊張状態が続いて気づかずにいても
気が緩む週末になるとたまった疲れがどっと出てしまいやすくなります
平日に毎日睡眠不足を積み重ねているために
休日にそれを取り戻そうと長時間の睡眠に繋がっている可能性もあります。

また、自律神経のバランスが崩れることで、睡眠に影響を与えることもあります
眠るときには交感神経から副交感神経に切り替わるのが理想ですが
その切り替えがうまくいかないと寝つきが悪くなったり
眠りが浅くなったりする原因になります。
熟睡できない日が続くと、休日の寝だめにも繋がりやすくなります
季節の変わり目や、気温の変化が激しい外的な環境変化があるときや
ストレスを感じているときは注意が必要になります。

ですので今回は自律神経の働きに作用するオイルを使用させて頂きました。

自宅でのケアとして

・1日6~8時間の睡眠サイクルを保つ

なるべく1日に6~8時間の睡眠時間をとる生活サイクルを保つよう心がけましょう
必要な睡眠時間には個人差がありますが、ある程度の睡眠時間が必要なケースが一般的です

・起きる時間と寝る時間の目安を見直す

とくに朝は近所を散歩する、朝食を作るなどといった予定を立てると
より目が覚めやすくなります

就寝・起床時間ともに規則的なことが望ましいですが
なるべく起床時間を一定にしましょう

朝起きて、太陽の光を浴びるところから身体の1日のリズムは始まります
身体のリズムの崩れを最小限に留めるには、起床時間のブレを少なくすることが大切です

また、気をつけたいのは昼寝の時間になります
適度な昼寝は仕事の効率をアップさせますが
昼寝のしすぎは夜間の安眠を妨げ
睡眠時間のサイクルを狂わせる原因になりやすくなります
昼寝は午後3時までに、20分程度に留めると効果的です

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#

Jan 29.2018
本日のクライアント様vol.196
Jan 29.2018
睡眠五感に適した環境作りとは? 2

 

《嗅覚》

・入眠サポートにアロマを活用

ラベンダー、ネロリ、カモミール、イランイラン、サンダルウッドなど
リラックス効果のあるアロマを味方にすることで、入眠がスムーズになりやすくなります
就寝1時間前くらいから、お湯を入れたマグカップに精油を2~3滴たらして
寝室に香りを蒸散させておくだけでも効果があります
またはティッシュペーパーに数滴たらして枕元におくのもおすすめです
精油は、自分が好きで心地良いと思える香りを選ぶことが大切です

《触覚》

・肌ざわりの良いベッドリネン、パジャマを選ぶ

就寝時に肌に触れる布団や毛布、枕カバー、パジャマなどの
肌触りにこだわることでもリラックス度が高まりやすくなります
保温性・吸湿性・発散性などに優れるシルク、吸汗性・保湿性、耐久性の高い綿
夏に快適な麻など、季節や気分に応じて自分好みの最適な素材を選ぶと良いです

《温熱感覚》

・気温を快適に

深い眠りに入る睡眠前半に気温が快適だと、後半も質の高い睡眠を得られやすくなります
そこで、まずはエアコンや空調などで寝室の温湿度を管理します
快眠のための温度は、冬は19~23℃、夏は26~27℃
湿度は、冬夏ともに60%前後になります
また、適切な気温を維持できるように、季節に応じた寝具の衣替えも大切です

ブログ画像

代官山で体質改善 身体の中から綺麗になる頭蓋骨矯正ヘッドスパ
KALEN DAIKANYAMA
小嶺さき

渋谷#表参道#青山#外苑#中目黒#恵比寿#祐天寺#学大#自由が丘#ヘッドスパ#小顔#小顔矯正#よもぎ蒸し#タイ古式#骨盤矯正#整体#角質#足つぼ#ブライダル#フェイシャル#メンズ#レディース#眼精疲労#首#肩#むくみ#浮腫み#冷え#代謝#改善#歪み#スッキリ#有名#人気#C#都立大#田園調布#多摩川#新丸子#武蔵#小杉#小山#洗足#元住吉#綱島#大倉山#菊名#池尻#三茶#駒沢大学#桜新町#用賀#二子玉川#高津#溝の口#鷺沼#たまプラ#等々力#大倉山#不動前#緑ヶ丘#東横#田園都市線#副都心線#日比谷線#山手線#世田#半蔵門#池上#大井町

Jan 29.2018
睡眠五感に適した環境作りとは? 2
最新の記事
【本日のクライアント様vol.736/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.735/ヘッドスパ】 本日のクライアント様 vol734./ヘッドスパ 【本日のクライアント様vol.733/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様 vol. 732/ヘッドスパ】