Jan 07.2023
【七草粥を食べる理由/ヘッドスパ】

春にいち早く芽吹く七草は邪気を払うといわれ、

これを食べ1年の無病息災を祈るようになったのが始まり。

この習慣は江戸時代から始まったようです。

七草粥を食べるのは、1月7日です。

そもそも日本には、7種類の食材を食べることで、

健康を願うという考えがありました。

また、野草の生命力にあやかって、

若菜を摘んで食べることもよく行われていたようです。

それらとは別に奈良・平安時代のころ、

中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。

1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、

同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、

3月3日(上巳:じょうし)、

5月5日(端午)、

7月7日(七夕)、

9月9日(重陽:ちょうよう)を、

季節の節目と考えるものです。

中でも特別な1月においては、

元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、

4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、

6日間占いを行う風習があったそうです。

そして7日は、人を大切にする

「人日(じんじつ)の節句」とされました。
この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、

日本古来の7種類の食材や、

若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、

七草粥として根付いたと考えられています。

七草は時代や地域によって異なることもありますが、

一般的にセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、

ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪/カブ)、スズシロ(大根)を指します。

おせち料理が続き、

正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり、

回復させるにはちょうどよい食べ物です。

また、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給も行なうという目的もあったようです。

ぜひ、毎年1月7日には、「七草粥」を食べて、体を癒してみてはいかがでしょうか。

そんな方にはこちらのメニューがおすすめ
《身体の中から綺麗になる漢方小顔ヘッドスパ》

是非KALEN式ヘッドスパで体質改善しましょう。

安田

【漢方アロマヘッドスパ】

KALEN 代官山本店
150-0033
東京都渋谷区猿楽町26-2sarugakuF棟B1F
03-6277-5487

KALEN 自由が丘店
152-0035
東京都目黒区自由が丘2-11-10パルシード5F
03-5726-9722

KALEN 表参道店
107-0062
東京都港区南青山3-18-19東亜バッヂビル3F

Instagram/@kalen_tokyo

HP/http://kalen-tokyo.com

ブログ画像
#ヘッドスパ代官山#ヘッドスパ自由が丘#ヘッドスパ表参道#ヘッドスパ専門店

最新の記事
【女性ホルモンを整えるには/ヘッドスパ】 【こむらがえり/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.826/ヘッドスパ】 【本日のクライアント様vol.825/ヘッドスパ】 【ストレートネックについて/ヘッドスパ】